Area Studiesの最近のブログ記事

 カラフル・ツーリズムの筆頭に2004年以降の国策レッド・ツーリズム(紅色旅遊)を紹介したが、この「赤」に象徴された観光は中国革命の聖地を巡る旅である。その最大の目的地の一つに陝西省北部の延安がある。この黄土高原に位置する地方都市は「長征」のゴールとして知られている。長征とは1934年から1936年にかけ、江西から華北まで1万2500キロメートルに及ぶ中国工農紅軍第一方面軍の行軍を指し、そのルートをたどることが紅色旅遊の原型であり神話ともなった。
 中華ソビエト共和国の首都瑞金は1934年10月、国民党軍によって陥落し、紅軍8万6000人は江西から西へ退却した。1年後の1936年10月、11の省を通り陝西省へ達したときは生存者1万人足らずだったという。この間、途上の遵義会議(1935年1月)で毛沢東は指導権を確立し、延安に根拠地を建設する。長征は大逃避行から新中国の建国神話となり、想像の共同体の出発点となった。
 1950、60年代には、1949年の新中国建国前後生まれの「間に合わなかった」若者たちが革命伝統の継承を体感するため、主に徒歩で肉体的試練を伴う旅として長征ツアーを行った。中国国務院は1961年に中国文化部作成の「全国重点文物保護単位リスト」の公開を、文化財保護の嚆矢として行うが、その筆頭は革命史跡と革命記念館(33/180カ 所)だった。1966年以後の文化大革命では紅衛兵の目的地として、延安への個人旅行、団体旅行がしばしば行われ、後者は大串連運動と呼ばれた。
 文革後の1976年以降、1980年代には紅衛兵張りの移動こそなくなったが、同種の「愛国主義教育」として、小中学生向けに烈士陵園や革命根拠地の集団見学が行われていた。1990年代に入って経済発展に伴う社会変化が本格化しても、新中国の源泉へさかのぼり、革命の記憶に思いをはせ、紅軍と共産党の 指導の導きの光を再現することの意味は相変わらずで、延安行は「観光」の起源の一形態である「聖地巡礼」にも準えられる。
 すでに文革直後から巴金ら革命第一世代による10年動乱の牛小屋経験が公けにされていたが、90年代半ばから紅衛兵世代とインテリの下放(上山下郷運動)回顧が出始め、第五世代監督による下放映画も見られるようになる。
 今ではすっかり定着した感のある現代中国ノスタルジーの一形態「老照片」(古い写真)が、隔月誌として出版され始めたのは1997年だが(山東画報出版社)、90年代半ばの紅色ノスタルジー熱は、後のレッド・ツーリズムにつながる民衆の趣味嗜好を明示していた。元々韶山や延安など毛沢東縁の地のみやげ物だった毛沢東バッチや文革期のポスターなどのツーリストアートは、時間の経過によって案の定、文化的な価値が上昇し、香港を含む国内外の都市で高騰していった。北京では湖南田舎料理を売り物にした店が「毛家菜館」と称して軒を連ね、首都のタクシーは交通安全のお守りとして毛沢東の写真をバックミラーにぶら下げた。社会主義リアリズムの伝統を拒否した第五世代映画監督のニュー・ウェーブに対し、「紅色古典」として革命京劇などのVCDが、テクノロジーの革新と相まって手軽に視聴できるようになっていた。
 その後中国共産党中央宣伝部は計36カ所の愛国教育基地を指定(1997年・2001年)し、2004年には全国旅遊工作会議で紅色旅遊についての「鄭州宣言」が採択され、革命老区の観光開発による経済発展が始まる。
 華人ネットワークと言われることがあるが、実際どのようなものだろう。華僑研究は華僑個人と華人団体(社団)を基本要素とするが、後者は広東、潮汕などの地縁、同姓などの血縁、校友会などの学縁が代表的だ。こうした「縁」で結ばれた社団が「ネットワーク」の実態だろうが、全球化(グローバリゼーション)の進展に伴い、多様なネットワークが存在し、機能している。
 2009年5月9日から11日にかけて広州・曁南大学で行われた華僑研究・文献収蔵機関連合会 (WCILCOS)の第4回国際会議に参加したが、これも紛れなく華人ネットの一例だろう。この国際会合は世界の華僑知識人を中心に、図書館人と華僑研究 に関わる非華人研究者が一同に介し、2000年にオハイオで第一回が開かれて以来、2003年の香港、2005年のシンガポールと回を重ね、今回初めて中国大陸で開催された。
 同種の「知」を頼りに世界を渡り歩く「サジャナー」の学会として、世界華僑研究学会(ISSCO)があるが、こちらも1992年以来六回目にしてはじめて、2007年に中国(北京大学)で開催された。このように華僑(海外華人)の僑郷(華僑の故郷、広東、福建等) を含む中国大陸との距離の取り方は実に興味深いが、2007年日本中華年に神戸で開催された第9回世界華商大会が、第3回バンコク大会で参加者が急増したのは、主に大陸からの参加者によるもので、こちらも2001年の第六回南京大会でようやく中国大陸での開催を果たしている。各ネットワークとも大陸の過剰な影響を考慮し、ある程度組織が安定してから大陸に足を踏み入れているように思われる。
 WCILCOSについて言えば、もともと戦前の日本留学組である香港の銀行家、故邵友保氏が子息の母校であるオハイオ大学へ1993年に寄付した50万ドルの基金によるオハイオ大学図書館華僑文献研 究センターが発端で、当初運営は厦門大学出身で新華僑の陳力人現コーネル大学東アジア図書館長に託されていた。
 このように老華僑と新華僑のコラボでネットワークが機能している例は他の知的ネットも同様で、その背景として改革開放以降の中国大陸からの新華僑が、留学生として欧米のアカデ ミズムを渡り歩くという人の移動があるのだろう。今回の参加者の中でも厦門、復旦大からオハイオ大、シンガポール国立大学を経て、現在イギリス・マンチェスター大学中国研究所長と孔子学院長を兼ねる劉宏の道程は、老華僑側の代表的華僑研究者であるISSCO初代会長ワン・ガンウーのインドネシア、マレーシア、オーストラリア、香港、シンガポールという道のりを彷彿とさせる。
 会場では研究者個人参加のISSCOと違って、文書館から機関参加の出席者も多く、たとえば大陸出身のイギリス新華僑が台湾の中央研究院からの参加者に声を掛け、中国大陸における学術プロジェクトを模索するなど、機 関同士の事例が見受けられた。北京より広州など南の方が仕事が進めやすいですね、などと話し合う様子は実感が籠もっていた。文革直後に40年代から60年代生まれが大学に同期入学した「老三届」で、今や中国や世界各地に散った同級生たちが、同窓会さながらに歓談している姿も見られ、主に学縁を拠り所にした 「華人ネットワーク」の具体例を実感することができた。場所が変わると参加者にも入れ替わりがあるが、次回カナダ大会も楽しみだ。

サーチナ連載

| コメント(0) | トラックバック(0)

ウェブコラムの連載を引き受けた。定期的な執筆はアジアクラブマンスリーの「サイバーアジア」、南国新聞の「マレーシアつれづれ滞在記」以来だ。はじめ隔週で依頼を受けたが経験のある月刊にしてもらった。サーチナという中国情報ポータルのコラムで、ヤフーニュースに転載されることもあると言う。華僑華人研究で目にとまったようだが、折角なので観光のことも書こうと思い、「アジアへの旅」というどんな話しでも盛り込める連載タイトルにした。ブログ形式でログイン、投稿する方法だが、掲載イメージがすぐ表示され、校正も比較的しやすい。自分のブログへの掲載は許可されているので、折を見てこちらにも転載したい。

第80回東南アジア学会研究大会シンポジウム
2008年11月30日,東京大学駒場キャンパス

9:30-9:35 趣旨説明
青山 亨 (東京外国語大学)

9:35-10:05 発表1
インドネシア:「文学コミュニティ」から見える文学実践の多様化
澤井志保 (東京外国語大学大学院/香港中文大学大学院)

10:05-10:35 発表2
マレーシア:多民族社会の中の華人文学
舛谷 鋭 (立教大学)

10:35-11:05 発表3
ベトナム:ファム・コン・ティエンの詩学
野平宗弘 (廈門大学外文学院)

11:05-11:20 休憩

11:20-11:50 発表4
タイ:タイ現代文学の登場と新ジャンルの挑戦
アット・ブンナーク (タイ中小企業開発銀行)

11:50-12:20 発表5
カンボジア:内戦終結後からの再出発
岡田知子 (東京外国語大学)

12:20-13:30 昼食休憩
13:30-14:30 会員総会

14:45-15:00 コメント1
小野正嗣 (明治学院大学)

15:00-15:15 コメント2
押川典昭 (大東文化大学)

15:15-16:15 総合討論


趣旨説明

東南アジア研究の歴史を振り返ってみたとき、文学の研究は、その一角において、もっとも大きな流れでこそなかったかもしれないが、確固たる位置を占めてきた。東南アジア研究における文学研究は、文学固有の問題群を分析する試みであったばかりではなく、文学を通して東南アジアの社会を理解するための探求の試みでもあった。けだし文学は社会的な存在である人間の創造物であり、言語というコードの共有と読み手の存在を前提とする以上、これは当然のことであろう。インドネシアの作家プラムディヤは、文学の理解は人間の理解である、と述べているが、まさに東南アジアの文学研究は、文学を通じて東南アジアの社会、そこに生を営む人々を理解しようと努めてきたのである。
このことは、社会の変化に応じて文学、そして文学の理解もまた変化していくことを意味している。20世紀において、東南アジアの多くの地域が列強の植民地支配のもとにあったころ、あるいは、第二次大戦後に独立を達成し国民国家の建設に全力を尽くしていたころ、あるいは、東西冷戦を背景にした戦乱の渦中にあったころ、文学が文学としての使命に真剣に向け合おうとすればするほど(そのことと作品の価値とは別のものであるし、作品がどのように表現されるかは個々の文学者の意識に委ねられるものであるが)、作品には、近代化、国民統合、抗戦といったその時代の社会的なプロジェクトの潮流が直接的あるいは間接的に反映することとなった。対する文学の研究もまた、文学作品の研究を通じて、社会の有りようとその来るべき変化の方向を読み取ろうとしてきた。
今日、おおよそ1990年を境として、東南アジアの多くの地域において新しい社会的、政治的な変化が生じつつあることは、否定できないであろう。ベトナムにおけるドイモイ政策の開始、マレーシアのペトロナス・ツインタワーに象徴される経済発展、アジア金融危機に端を発するインドネシアのスハルト政権の崩壊とそれに続く民主改革は、これらの変化を示す代表的なできごとである。これらの動きを端的に言いあらわせば、冷戦的イデオロギー対立の衰退、市場経済の進展と都市中間層の台頭、本格的なグローバル化による人、もの、情報の過剰なまでの越境、に集約できよう。
社会の新しい動きに呼応して、東南アジアの文学のなかには、内容あるいは形式においてこれまでの文学とは一線を画す動きが現れつつあるようである。むろん、具体的な作品のあり方は、それぞれの地域固有の力学によって、あるいは、文学者の意思によって、多様な形をとることになろう。しかし、にもかわらず、そこには今までにない胎動が通底していることを感じることができる。また、過去の文学に対しても、新しい視点から読み直されることによって、新たな評価が下される動きも生じている。このような東南アジアの今を前にしたとき、東南アジア文学の研究者には、21世紀にふさわしい新しいアプローチが要請される。
このシンポジウムでは、東南アジア文学の今を取り上げ、インドネシア、マレーシア、ベトナム、タイ、カンボジアの文学の研究者に報告をしていただくとともに、東南アジア地域の文学の立場からと、地域を離れた文学の立場からそれぞれコメントをしていただくことによって、東南アジアの文学の今を考えていくことを狙いとしている。聴衆の皆様にも東南アジアの文学の今を感じていただければ幸いである。

東南アジア史学会第78回研究大会が立教大学新座キャンパスで開催される。
日時は2007年12月8、9土日で6号館2階を主会場とする。プログラムは以下の通り。

********* 12月8日(土) *********
13:00 受付開始 6号館2階N623教室前
13:30-13:40 開会の辞 6号館2階N623教室
 大会準備委員長 舛谷鋭(立教大学)
*********************************
自由研究発表
*********************************
(第1会場) 6号館2階N623室
13:45-14:20 長谷川悟郎(京都大学大学院生)
「クリシェをこえて−サラワク・イバンのプア・クンブ染織布と「首狩りの布」」

14:25-15:00 吉田香世子(京都大学大学院生)
「北ラオス村落社会における移動と家族の変容」

15:05-15:40 塩谷もも(東京外国語大学)
「ジャワにおける再イスラーム化と隣人間関係−儀礼変化と女性の役割を中心に」

15:40-16:00 休憩

16:00-16:35 増原綾子(東京大学)
「インドネシア政変過程における合意形成」

16:40-17:15 浦野真理子(北星学園大学)
「インドネシアの地方分権化と民族運動−東カリマンタン州ダヤク民族団体の事例から」

17:20-17:55 伊賀司(神戸大学大学院生)
「「不自由な民主主義」体制の起源とメディア−左派紙Utusan Melayu(1939-61)とマレー・ナショナリズム」

*********************************
(第2会場) 6号館3階N636室
13:45-14:20 工藤年博(アジア経済研究所)
「ミャンマー軍政の経済基盤」

14:25-15:00 河野佳春(弓削商船高等専門学校)
「20世紀前半におけるアンボン村落社会の変容−資源管理慣行『サシ』を中心に」

15:05-15:40 新美達也(中央大学大学院生)
「ベトナム地方都市の工業化−工業区政策の展開とナムディン省の事例」

15:40-16:00 休憩

16:00-16:35 松浦史明(上智大学大学院生)
「アンコールの交易圏に関する考察−産物と交易品の検討を中心に」

16:40-17:15 遠藤正之(立教大学大学院生)
「17世紀カンボジアにおける交易状況と交易勢力−イスラーム王ラーマーディパティ1世の治世を中心に」

17:20-17:55 久礼克季(立教大学大学院生)
「17世紀後半のジャワ北岸地域における貿易と現地勢力の活動の変化について」

************************************
18:30 懇親会 立教大学 新座食堂 2階 参加費3,000円

********** 12月9日(日) **********
9:00 受付開始 6号館2階N623教室前
************************************
統一シンポジウム 6号館2階N623室
「東南アジア研究の最前線−ローカル・エリートと国民国家」

9:30-9:40 趣旨説明 弘末雅士(立教大学)

9:40-10:15 藤田英里(広島大学)
「インドネシア民族主義とバンテン地域社会」

10:15-10:50 西芳実(東京大学)
「ダウド・ブルエとインドネシア共和国独立闘争−脱植民地化期アチェにおけるイスラム教指導者の役割」

10:50-11:10 休憩

11:10-11:45 山本博之(京都大学)
「マレーシアの建国過程におけるプラナカンの役割−サバのマレーシア参加の事例から」

11:45-12:20 泉経武(東南アジア学会会員)
「開発の時代と仏教−タイ東北地方の開発僧の事例から」

************************************
12:20-13:30 昼食休憩

************************************
13:30-14:30 会員総会 6号館2階N623室

************************************
14:45-16:15 総合討論

************************************
16:15 閉会の辞

ISSCO VI

| コメント(0) | トラックバック(0)

ISSCOについては以前デンマークのVの様子を書いたことがあるが、今回はその次の7回目の世界大会。はじめて中国大陸での開催。キーノートでワン・ガンウーがきちんとしゃべらなかったのははじめてではないか。指名されて少しスピーチしたが、次にしゃべった王霊智がメインだった。Vまではここでワンが華人研究のキーコンセプトを打ち出し(前回は「留学生」)、それが以後数年の研究動向に影響するというパターンだったように思う。岩波の講演集(中華文明と中国のゆくえ)が出てるよと言うと、まだ見てないけど最新情報ありがとうと言われた。彼にとって日本で出版される初めての単著のはず。「中国文明史家」と紹介されてますよ、とは言わなかった。
神戸での世界華商大会からはしごして来た人も結構いた。私が司会したパネルでも神戸での日本人二胡オーケストラ披露の話が出ていた。(王維:越境する旋律)
南ア分会から恒例の、閉会式でのピーターの統計報告によると、150名の参加者があったという。注目の次期ボードメンバーの改選はLeo Suryadinata新会長(シンガポール華裔館)、Peter Li副会長再任(カナダSaskatchewan大)、前会長のTeresita Ang See(フィリピン華裔青年聯合会)が何と事務局というものだった。前会長のテシーは閉会式で中国人に名前をちゃんと言ってもらえなかったり、中国僑聯主催のお別れパーティーから帰りのバスでは寝込んでいて相当疲れた様子だったので、荷物を持ってあげた。でも部屋にもどれずロビーですぐボードミーティングがあって少しかわいそうだった。会長から事務局という順番は有りなのか?
次回2010年のISSCO VIIは新会長スリャディナタがシンガポール(華裔館+南洋理工大学)で受け入れるとのこと。できる限り参加し続けていきたい。

フフホトから北京・上海経由、中国東方航空で日本に帰った。北京首都空港で時間があったので、ぶらついてみた。到着、出発階を問わず、荷物受け取りのターンテーブルの横にまで、中国電信のブースがあった。
beijingsim.jpg
携帯番号(SIM)を買おうとしたら、230元(約3500円)と言われた。あれれ、通話料50元込みの神洲行は60元(約1000円)じゃないの?怪訝に思い、あちこちで聞いて回ったら「空港だから...市内に出たら」とブースのお姉さんに笑いながら言われた。なるほど空港値段なのか。確かに食べ物でもおみやげでもどこの国も空港は高いものだ。念のため到着階出て右側の中国電信のカウンターに行ったら、通常通り60元で買えた。めでたしめでたし。

Implications of a Transforming China: Domestic, Regional and Global Impacts
がマラヤ大中国研究所(Institute of China Studies, University of Malaya)の主催で8月5,6日の二日間に渡って行われた。場所はメインキャンパスのIPS(Institute of Postgraduate Studies)講堂だが、マラヤ大時代にマレー語を習っていたなつかしの建物。
私はICAS5があったので、二日目だけ参加した。結果的に取りを飾ることになったが、趣旨と合っていただろうか。事務局をつとめた楊国慶氏がプログラムおよびペーパーpdfへのリンク込みのウェブを作成してくれた。デンマークのISSCO Vで一緒だったメンバーも来ていた。初日の夜のディナーにマレーシアの知己が結構参加していたようで、出られなくて残念だった。

ー「内蒙古大草原」とはなにかー
フフバートル先生(昭和女子大)を招いての内モンゴル合宿事前研修は以下の通り。
huhurk.jpg
前半の講義podcast-original3.gifはメモを参考にお聴き下さい。

○多民族国家中国の「民族」
-孫文の「五族共和」
--五族:漢、満、蒙、藏=チベット、回(ウイグルなどの回教徒)
cf.『五体清文鑑』(清朝時代の満、漢、蒙、藏、ウイグル語辞典)の「五体」
-蒋介石の「宗族」
cf.台湾蒙蔵委員会
-中国共産党の「少数民族」
○中国共産党の少数民族政策
-民族「自決」から「区域自治」へ
(独立を許さぬ民族「区域自治」)
-ソ連モデル
○民族識別
-1955.12 民族語調査工作隊派遣
-400以上の民族名自己申告から漢族を含む56民族を確定
○少数民族の分布
-55少数民族-154民族区域自治地方(1999)
-総面積6割強も人口1億人弱
-5つの自治区(設立年)
--内モンゴル自治区(1947):新中国成立以前で今年60周年
--新疆ウイグル自治区(1955)
--広西チワン族自治区(1958)
--寧夏回族自治区(1958)
--チベット自治区(1965)
○民族とは
-スターリンの定義:心理状態の共通性を基礎
-ナロードノスチの定義:歴史的共同体
-cf.田中克彦(2001):『言語から見た民族と国家』.岩波現代文庫.
-文字の有無
○中国の民族政策の流れ
-1949基本政策,1954憲法
--民族幹部養成の民族学院設立
-1957 急進化
--「地方民族主義」、「民族右派」批判
チベット動乱
-1966-76 「民族問題は階級問題」
--フフバートル少年時代で民族文化打撃の記憶
-1978 民族工作復活
○Ethnic Tourism
-民族の観光資源化
-見せたいものと見せたくないもの
-テーマパークの事例(観光の体験から)
--深セン 中国民俗文化村 1985-:「人種のるつぼ」の展示
--北京 中華民族園 1994- 成功とは言えない
-民族要素の象徴化
--ゲル(モンゴル)
--歓迎歌(モンゴル)
--エスニックレストラン(食)
---特にステージレストラン
-中国人の国内観光開始
--1990s-
--外国人観光客から中国人観光客への移行による多様化
○内蒙古大草原とは何か
-象徴化されたモンゴルと商品化された草原
-'草原'の地理的概念-ステップから
-1950s-草原小説,歌,映画
--Nostalgia
--中共指導の下
-1980s-国内観光ブーム
-大草原,小草原という固有名詞
-観光ゲル
○民族の象徴化事例
-建築
-土産物(「蒙古土産」)
-cf.「蒙古土産」1907(明治40)刊の著者について:
一宮(河原)操子(みさこ) 1875-1945
教育者。長野県松本市生れ。1903(明治36)内蒙古カラチンの毓正女学堂設立のため赴任。カラチン王夫妻の協力を得て対ロシア情報活動の極秘任務につく。1906(明治39)日本に帰国。 「蒙古土産」所収の『近代浪漫派文庫10』はR本館所蔵(NDC9||918.68||H 56)。
○モンゴルのイメージと象徴(モンゴル国の画像から)
-草原、馬、遊牧、モンゴルリアンブルー、チンギス・ハーン、モンゴル相撲、-馬頭琴、-オボー、-ナーダム(建国記念)、タヒ=野生馬、、、、、、
○内モンゴルのDVD資料
-馬の象徴:女性の踊り、「馬頭琴オーケストラ」
○市場経済
-伝統文化の商品化
-他地域との差別化
kutsu.jpg
土産物の靴。右はモンゴル国製、左は象徴化された内モンゴル製。
hohhot.jpg
モンゴル縦文字で「フフホト」と書かれた市内モニュメント。


講演後、大塚のモンゴル料理店チンギス・ハンで、昭和女子大の先生方と学生10+2名、皇太子に同行してモンゴルへ行く朝日、讀賣、共同らマスコミ関係者を交えて食事会。ゲルの中で民族衣裳を着たり、食文化についてレクチャーを受けたり、モンゴル相撲の格好をさせられそうになったり。東京にこんなにと思うほどモンゴル人のお客さんが多く、民謡(母の歌)も聴かせてもらえた。
rest1.jpg

rest2.jpg

rest3.jpg

rest4.jpg

rest5.jpg

有史以来、日本で一番高い山はどこか? 太平洋戦争突入の暗号「ニイタカヤマノボレ」で有名な台湾・玉山(1895-1945)は3,992mで富士山(3776m)より高い。しかしボルネオ島のキナバル山(1943-45)は四千メートルを超えていた(4,101m)。これで決まりかと思っていたら、パプア・ニューギニアのウィルヘルム山(1941-1945)は4,508mだった。ちなみに朝鮮半島の最高峰、白頭山(1910-1945)は2,750mである。

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.26

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちArea Studiesカテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは-Vietnamです。

次のカテゴリはBicycleです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。