2008年4月アーカイブ

 立教大学は都内池袋と埼玉県新座にキャンパスを持つ学生数1万8千人弱の私立大学である。従来、「都市型の中規模大学」や「リベラルアーツの学校」を自負してきたが、近10年の学部増により、規模の点では「大規模大学」を目前にしつつある。留学生としては正規課程で学ぶ349名の正規留学生と、主に協定校からの交換留学生である57名の特別外国人学生が学んでいる。(いずれも2007年5月の数値。以下同様)留学生数は東京六大学の中では法政大学とともに少ない方で、早慶東大など学部より大学院の留学生が多い大学と異なり、リベラルアーツ(教養教育)を標榜する通り、学部生と院生の比率がほぼ2対1となっている。
 1993年の「留学生受け入れ10万人計画」から25年、2003年にようやく日本への留学生は10万人を突破した。本学でも、正規留学生は1997年(120名)から2007年(349名)までの10年間でほぼ右肩上がりで3倍に増えている。なお、政府は2007年「アジア・ゲートウェイ構想」の中で、今後優秀な留学生を世界の5%程度(35万人)まで拡大することを表明している。
 本学の留学生受け入れ状況をひもとくと、二十一世紀以降にいくつかのターニングポイントがある。一つは2001年度から始まった、経済支援による留学生確保のための授業料減免策である。これは留学生本人の申請によって、一律35%の授業料減免を行うもので、結果として留学生の学費絶対額は文系でおおよそ50万円前後となり、同レベル私大の中で優位を保てる。なお、授業料一律減免については青山学院、法政、明治、慶応、中央や同志社、関西、関西学院などが30%の比率で行っている
 国内の18歳人口減少対策の一環として、本学では2002年度からビジネスデザイン、21世紀社会デザイン、異文化コミュニケーションの三つの独立研究科を開設したが、中でも2年以上の実務経験者を対象としたビジネスデザイン研究科の外国人入試は人気が高く、前期、後期課程を併せた在籍者191名のうち22名が留学生であり、全学の留学生数増加の一翼を担っている。
 三つ目は2003年度から、外国人留学生入試を日本留学試験(EJU)による書類選考のみとしたことが挙げられる。この試験は日本学生支援機構(JASSO)により、日本の大学等で必要とする日本語力及び基礎学力の評価を行うことを目的として行われている。本学は全国に77校ある渡日前入学許可校の一つとして、日本留学試験の得点を基準とした総合評価により、書類選考のみで合否を決めている。特に韓国、台湾、ベトナム、インドネシアなど、国外会場で試験が実施されている場合、受験者は渡日することなく入試が完結する。このように留学生にとって母国で試験を受けられるというメリットがある一方、大学側にとっても入試業務負担が軽減される。また、成績優秀者は「私費外国人留学生学習奨励費」給付の予約が受けられ、大学入学後1年ではあるが、奨励費を受給できる。なお、渡日前入試を実施している大学には、奨励費受給者数の割り当てが与えられている。
 この制度を利用する学生は、本学において特に韓国人留学生に多く、ここ数年飛躍的に増加している。立教大学は国内に比べ、海外での知名度は残念ながら高いとは言えないが、韓国からの留学生は全留学生の過半数を越え、他大学で優勢な中国人留学生を抑え、留学生中でも在籍率トップである。本学は韓国の国民詩人尹東柱の母校の一つであり、延世大、高麗大など韓国の代表的な大学とも協定関係を持つが、特別な入試広報を行っているわけでもなく、立教にこれほどまでに韓国からの留学生が集まる理由は謎である。
 はじめに述べた通り、立教大学はこの10年間で文、経、理、社、法のいわゆる一、二文字学部に加え、観光、コミュニティ福祉、経営、現代心理、異文化コミュニケーションといった5つもの学部を増設した。すべての学部が完成年度を迎える2011年には正規留学生だけで500人近い留学生数となることが予測される。今のところ、留学生について大学全体、また学部・研究科において定員コントロールは行っておらず、全学的な規模の拡大の中で、留学生の受け入れが喫緊の課題の一つとして意識されていくことだろう。

ブルベのためのGPS

| コメント(0) | トラックバック(0)

ブルベは制限時間との戦いだが、怖いのはミスコース。GPSでナビすれば安全。AJ千葉では定番のキューシート、コマ図のほかにALPSLAB routeが用意されている。しめたとばかりGPXデータをダウンロードしてMapSouceで開くが読み込めない。etrexから直接吸い上げたGPXファイルはトラックとして読めるのに。カシミール3DでGDBファイルに変換してもだめ。
Googleマップのマイマップで新しい地図をつくり、ALPSLABからダウンロードしたKMLファイルをインポート。相当重いがこちらは読み込める。出てきた線をたどって、キューシートの地点をMapSourceに移す。英語版のVENTURE Cxなのでアップアップダウン製作所の地図を使っている。そのサポート情報にしたがい、Google マップを使ってMapSourceへ緯度・経度を入力。MapSourceに落としたウェイポイントをルートでつなぐと自動的に道なりにたどってくれる。これをGPSに送れば出来上がり。
etrexのナビ機能は電池を食うのでどうしても不安なとき以外使わず、キューシートのプリントアウトを参考に、GPS画面のウェイポイントを頼りに走るようにする。往復同一ルートのときはしめたもの。行きのトラック線をたどればよい。
でもGPSが万能かと言うと、そうでもない。山中で衛星を見失ったらしく、全く逆の指示が出てミスコースしたことがある。そういうときに限って時間ぎりぎりで、結局間に合わなかった。さて今回はどうなることか。

salmiak.jpg
南アの空港でアジア未発売の漁師の友サルミアッキ味を逃して以来、「サルミアッキ、サルミアッキ」とつぶやいていたら、フィンランド関係者が友人の来日時におみやげで頼んでくれた。サルミアッキ(塩化アンモニウム)は日本人のブログでは「世界一不味い飴」などと言われているが、そんなにまずいのか?
においは薬草風。甘草が入っているそう。色は真っ黒で形は硬めのグミ。味は漁師の友ならアニシードに一番近く、後味が塩。すでに強めのハーブキャンディーに慣れてしまっているので、味自体はびっくりしない。歯にくっつかないものの、柔らかい飴の感触はあまりよろしくないので、もっと硬い方がいいかも。漁師の友サルミアッキが楽しみ。元々ノルウェー製だがフィンランドでは定番で、お徳用の大袋もあるとか。

窯出しカステラ

| コメント(0) | トラックバック(0)

castilla.jpg
文明堂朝霞工場売店の窯出しカステラ(商品名:ふんわりかすてら)の試食販売は毎月第三日曜。「試食」を歌うだけあって、大きく切ったのを食べさせてくれる。焼きたてらしくケースも結露。二級品のカステラロールなども半額で売っていて、賞味期限三週間ほどだが、窯出しカステラは三日以内賞味。やわらかくて食べ応えもあり、あっと言う間に子供たちに食べられてしまった。

私の朝鮮語小辞典

| コメント(0) | トラックバック(0)

なぜ母語以外のある言葉を学ぶのかと問うとき、私にとって忘れられない一冊の本がある。長璋吉『私の朝鮮語小辞典』(北洋社、1973)がそれだが、学部時代に文学部図書館で見つけて手に取ったのがきっかけだった。その中に見開き二頁の短文「朝鮮語の冷やかさ」がある。


 日本語はあまりに近すぎる。反対に、中国語のfeng、フランス語のvent、英語のwindなどの音の群が、あの空気の移動を名づけているということを了解することはほとんど不可能だ。ただ力技によってかろうじて接触を保たせているにすぎない。ところで、朝鮮語のパラムはこの両者の間にあって、その音の群を、それが担う質量と艶とともに、擬似的にではあろうが了解しうると感じる。パラムには例の空気の移動を「とらえている」という感覚がともなっている。
 この感覚がなければ、私は朝鮮語を読もうとは思わないだろう。朝鮮語を習いはじめてしばらくしたころから、このことに薄薄気づいたように思う。

その後文庫版(河出文庫、1985)が出たが、さがしてもさがしても大事な一節が見つからない。I.ソウル遊学記 私の朝鮮語小辞典だけで、II.朝鮮語勉学記 私の雑記帳がすっぽり抜け落ちている。しかし「例の空気の移動」について具体的に記した「パラム」の項目は「街頭編」に残っていた。
私の頭のなかではこの風はいつも小路から吹いてくる。広い道路をゼリー状の風が移動するのがみえる。書きながら胸がふるえる。

私が学部在籍中に四十代で急逝した著者の遺稿集(『朝鮮・言葉・人間』河出書房新社、1989)の帯には「キーワードはパラム=風」と書かれている。巻末に大村益夫、尹学準という早大語研の老師方も追悼文を寄せている。文学を外国語から母語に移すという作業への憧憬は、こうした様々な出会いから形づくられている。

産経記者、藤本欣也氏の記事が面白い。たとえば今日の「多民族国家の国家とは」。マレーシア国歌「ヌガラク」(わが祖国)とインドネシア民謡「トラン・ブーラン」との関係や両国での原曲の扱いの違いなど。私が現地にいたとき話題になった国歌原曲ハワイアン説にも言及がある。2004年からシンガポール支局長をされている。

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.26

このアーカイブについて

このページには、2008年4月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2008年3月です。

次のアーカイブは2008年5月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。