多文化関係学会2006年度第5回年次大会

| コメント(0) | トラックバック(0)

多文化関係学会2006年度第5回年次大会は立教池袋キャンパス開催。二日目、10/22日曜にセッション4のB会場で発表した。題目は「華人社会における抗日世論の形成podcast-original3.gif
2005年度中のマレーシアでの海外研究時の経験を元に話をした。以下は当日のレジュメより。実質25分くらいだったので、結論を急いで頑な印象を与えていたかも。しかし、覆水盆に返らず。こうした意識が解消されないことを織り込み済みで、日本はアジアの中でやっていくしかないという結論は、今のところ変え難い。

*はじめに—中国留学生からの手紙
-“中国人や韓国人の若者の「二重の日本観(親近感と憎悪)」を今現地ですごく感じています。”
-外から見た国家と文化の乖離
--例:戦後日本人のアメリカ観
*2005年中国反日デモをどう見るか
-“(日本の国連常任理事国入り反対署名が)一カ月もたたないうちに世界中の華人三〇〇〇万人の署名が集まったという。これを知ったとき、この反日デモは一九八五年のそれ(中曽根首相の靖国公式参拝時)とは明らかにちがう、たんに歴史に根ざしているだけではなく、アジアでのパワー争奪がいま始まりつつある、と痛切に感じたのである。”[毛里和子『日中関係』岩波書店、2006]
-華人と中国は一蓮托生か?
-抗日行動の度に日本の華僑研究は隆盛
*華人社会における世論形成
-反日教育のない華人社会
--マレーシアの状況
-世代による差異
-民族内グループによる差異
--民族による差異
*2005年マレーシアの反日行動について
-マラヤ大滞在中のため、期せずして参与観察を経験
--「日本」をどのように捉え、どのように発信していくか
-2005年4月(中国大陸での反日デモ)以後のマレーシア華人社会
*戦争と記憶—オーラルヒストリーの取り組み
-マレーシア
--Documentation Branch, National Archive of Malaysia
-シンガポール
--Oral History Centre, National Archive of Singapore
-2005年以降の主要出版物
--マレーシア
李永球『日本手: 太平日據三年八箇月』PJ: Strategic Information Research Development. 2006
--シンガポール(参考)
Lee Geok Boi THE SYONAN YEARS: SINGAPORE UNDER JAPANESE RULE 1942-1945. Singapore: National Archives of Singapore and Epigram. 2005
*2005年の馬華文学作品より
-文戈
--1953年ジョホール生まれ。現在、南洋理工大学人文社会学部助教授。
「林の中の歳月:母の語った話」(南洋商報、2005.4.26-5.10)
-シルビア・シエン
--1966年マラッカ生まれ。マラヤ大学中国研究学部卒。日本留学後、現在ドイツ在住。
「私の代わりに謝っておいてください」(星洲日報、2005.11.27)
*考察
-華人にとって抗日世論とは
--マレーシア華人としての多重アイデンティティの一部
-世代による差異は再生産される
--五十台以降の保守化、一種の転向か
-私個人としての対応
--どこでだれと何語で話すときでも、同じことを言いたい

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://cgi.rikkyo.ac.jp/~masutani/mt/mt-tb.cgi/166

コメントする

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.26

このブログ記事について

このページは、舛谷鋭が2006年10月23日 23:38に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「アンコール遺跡の尊顔」です。

次のブログ記事は「シンガポール、マレーシアの本屋のはなし」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。