ネットブック

| コメント(0) | トラックバック(0)

ネットブック/UMPC(Ultra Mobile PC)は2007年のEee PC発売(日本では2008年初)以来、すっかり定着した感がある。元は容量の小さなSSDモデル向けのWindows XP ULCPC(Ultra Low Cost PC)というOSもあるが、Eee PC台湾発売時4モデルのうち3モデルはXandros(Linux)だったし、DellのUbuntuモデル(Inspiron mini 9)も気になる。昔からモバイルノート、たとえばThinkPadのXシリーズが大好きで、s30ピアノブラックなら今でも欲しい。
正月明けのアキバで12月発売のlenovo IdeaPad s10e(レビューはここが詳細)の中古を3万台で発見。やむを得ず?購入。16:9にこだわった10.1インチ光沢液晶は1,024×576(s10は600)でわずかに下部表示ボタンが切れる、キーピッチ17mmだが日本語で多用する、。キーが狭い、LinuxベースのLenovo Quick Start(Splashtop)がXP Homeとのマルチブートで高速起動するがタッチパッドが敏感過ぎて調整もできない、などなど使っているうちに気になる点は出て来たが、重さ(1.38kg)とバッテリー(5時間)、それに価格を考えるとまずは満足。ちなみにQuick Start時の日本語入力へはctrl+spaceで切り替える。AirMacとウインドウズの無線LAN接続障害(WEP, チャンネルなどによる)もLinux側なら問題ない。
ネットブック向けのAtomプロセッサ搭載機はチップセット、メモリ、ディスプレー解像度上限などが決まってしまい、どれも似通ったスペックになるという。トラックポイントがなくて悲しむ向きもあるようだが、好みで選ぶとThinkPadの親戚ideapadにひかれるのは仕方ないか。初代ネットブックが中古市場に出回り始めるだろうから、1万円台のをさがしUbuntuをUSBメモリからインストール、というのが新ゼミ生の課題になりそう。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://cgi.rikkyo.ac.jp/~masutani/mt/mt-tb.cgi/241

コメントする

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.26

このブログ記事について

このページは、舛谷鋭が2009年1月 6日 23:07に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「マレーシア月表 2009」です。

次のブログ記事は「ワンセグから地デジへ」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。