2009年1月アーカイブ

calDAV

| コメント(0) | トラックバック(0)

カレンダー情報をWebDAVで保存、共有するため2007年に標準化されたプロトコル(RF4791)がcalDAVだが、2008年にGoogleカレンダーでサポートされてぐっと身近になった。当初はマック上のiCalのみだったが、Win,LinuxのSunbirdやThunderbird+Lightningアドオン、その後Outlookも使えるようになった。
設定はカレンダーの追加でネットワーク-calDAVを選び、場所に「https://www.google.com/calendar/dav/メアド/events」を指定してログイン。Google Apps Education Editionの学校メアドもそのまま通る。
ローカルアプリからGoogleカレンダーが直接編集できるようになり、改めてウェブアプリの使いにくさを実感。オフラインで使えるのも気楽。あとはToDoの共有か。
モバイルとの連携は、iPodTouchでiCalからGoogleカレンダーを読み込めるが、デバイス上は閲覧のみで編集どころか予定の削除さえできない。Touchから予定を追加すると、ウェブでなく同期したPCに保存される。MobileMeで共有するのも手だが、そもそもGoogleカレンダーが絡まない。アドエスなどWindows MobileのcalDAVクライアントは試していないが、自分でCalDAVサーバを立てればいろいろできるかも。PHP+PostgreSQLのDAViCalあたりどうだろう。

寝ながら夜のニュースを見たいと奥さんに言われたので、ポータブルワンセグテレビを買ってきた。2.4インチ61gという胸ポケットサイズ。(CG-1SG24TV)しかしうちでは本体のホイップアンテナを伸ばしても、NHKとテレ玉がときどき映るくらい。ということでワンセグアンテナケーブルをつけることに。(MPA-AT5BK)アンテナにはさんでUHF端子に接続すれば受信感度アップという代物で、ピンクの箱に涙を流しながら携帯ワンセグを掲げるイラストが劇的な効果を予感させる。
古い家でフィーダ端子をねじ止めするタイプなので、テレビプラグを分岐させるために整合器と二分配器で取り付け。(いずれも日本アンテナ製)二階のテレビは同軸ケーブルむき出しでいい加減にねじ止めされていたが、ノイズが減ってきれいに映るようになった。ワンセグの方もと思いきや、何の変化もない。念のため一階のテレビ端子でやってみても同じ。
この一帯のテレビアンテナは電波障害のため共同アンテナが引き込まれている。何年前かわからないが、もちろん昭和だろう。ひょっとしてVHFアンテナしか共同設置されていないのでは?そういえば地デジチューナー付き薄型テレビも地デジはローカル局しか映っていない。ご近所で古くからの詳しそうな方と立ち話したところ、そうでしょうね、アナログなくなったらどうするのでしょうね、とのこと。
共同アンテナVHFのみはどのように対策されるのか。町内会でまとまって要望でもしないと、自動的には切り替わらないだろうな。手っ取り早いのはケーブルテレビだろうが、さてどうしたものか。

ネットブック

| コメント(0) | トラックバック(0)

ネットブック/UMPC(Ultra Mobile PC)は2007年のEee PC発売(日本では2008年初)以来、すっかり定着した感がある。元は容量の小さなSSDモデル向けのWindows XP ULCPC(Ultra Low Cost PC)というOSもあるが、Eee PC台湾発売時4モデルのうち3モデルはXandros(Linux)だったし、DellのUbuntuモデル(Inspiron mini 9)も気になる。昔からモバイルノート、たとえばThinkPadのXシリーズが大好きで、s30ピアノブラックなら今でも欲しい。
正月明けのアキバで12月発売のlenovo IdeaPad s10e(レビューはここが詳細)の中古を3万台で発見。やむを得ず?購入。16:9にこだわった10.1インチ光沢液晶は1,024×576(s10は600)でわずかに下部表示ボタンが切れる、キーピッチ17mmだが日本語で多用する、。キーが狭い、LinuxベースのLenovo Quick Start(Splashtop)がXP Homeとのマルチブートで高速起動するがタッチパッドが敏感過ぎて調整もできない、などなど使っているうちに気になる点は出て来たが、重さ(1.38kg)とバッテリー(5時間)、それに価格を考えるとまずは満足。ちなみにQuick Start時の日本語入力へはctrl+spaceで切り替える。AirMacとウインドウズの無線LAN接続障害(WEP, チャンネルなどによる)もLinux側なら問題ない。
ネットブック向けのAtomプロセッサ搭載機はチップセット、メモリ、ディスプレー解像度上限などが決まってしまい、どれも似通ったスペックになるという。トラックポイントがなくて悲しむ向きもあるようだが、好みで選ぶとThinkPadの親戚ideapadにひかれるのは仕方ないか。初代ネットブックが中古市場に出回り始めるだろうから、1万円台のをさがしUbuntuをUSBメモリからインストール、というのが新ゼミ生の課題になりそう。

*4月
-第六代首相にナジブ氏就任

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.26

このアーカイブについて

このページには、2009年1月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2008年11月です。

次のアーカイブは2009年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。