FrontPage | 一覧 | 検索 | 更新履歴(RSS) | 新規作成
はてなブックマークに追加 はてなブックマークを表示 編集 | 編集(管理者用) | 差分

kanko23

編集

シラバス

編集

授業記録

2024

2025

フィールドワーク

定例自主企画

  • ゼミ新歓デー 24/5/11土
    • 9:30集合 六大戦新歓 (まちづくり運営) 神宮球場三塁立教側応援席チケット売り場集合(学生券は現地購入) 対明治戦10:00開始
    • 13:30 秋葉原駅電気街口改札集合 アキバフィールドワーク
    • 18:45集合 新歓夕食会 OB実家 河童軒
  • 屋形船 24/ (まちづくり運営)
  • 山手線徒歩一周 24/10-11 (まちづくり運営)
  • 富士登山 or/and 屋久島(グロスタ運営) 24/8-9

講読

テキスト

  • 24 結城正美(2023)『文学は地球を想像する: エコクリティシズムの挑戦』岩波新書1988
  • 25春 遠藤英樹ら(2019)『現代観光学:ツーリズムから「いま」がみえる』新曜社
    • テキストの以下担当章を読み、FAQリンクの「読書技術」なども参考に、「合評会」-RAの形式で【最初に章タイトルを書いてから】3項目にまとめ、「ドキュメント」ファイルにメモしてClassroom提出
    • 書記と編集はICT担当
    • はじめに(舛谷)
  • Ⅰ部 観光の歴史と観光学
    • 観光とは何か オルタナティヴの試みをのみ込む大衆観光(松野)
    • 観光の近代 資本主義社会における時間/空間の特徴とマス・ツーリズム(大上)
    • 現代における観光とポストモダン 流動化する社会における新たなる展開(長尾)
    • ポストモダン以降の観光 シンクロする「現実」と「虚構」(清水)
    • 観光学の特徴 動的な最先端の知的議論の場(香山)
    • コラム ジェンダーとツーリズム(片岡)
  • Ⅱ部 観光学の視点
    • 観光者の観光経験 「真正性」の議論を超えて「真摯な」交流へ(小島)
    • 観光客のまなざし 観光学における基本かつ最前線の視座()
    • 真正性 めくるめく「本物」の不思議()
    • シミュレーション ディズニーランドに象徴される世界(久下)
    • メディア 「型通り」のパフォーマンスの快楽(齋藤)
    • 文化産業 欲望の四次元化()
    • パフォーマンス 観光における行為を解剖すると、観光の社会性が見えてくる()
    • 感情労働 ポスト・フォーディズム時代の労働()
    • 伝統の創造 その概念の多面性から高度近代社会に迫る()
    • ポストコロニアリズム アジアのホテルに埋め込まれた植民地主義の歴史()
    • マテリアリティ マテリアリティとは人間と事物との複雑な関係の様態である()
    • コラム アトラクション=サイト×マーカー()
  • Ⅲ部 観光学のテーマ
    • オルタナティヴ・ツーリズムの現在 地域のためになる観光を実現するには()
    • 先住民族 先住民族アイヌの文化伝承と観光()
    • 宗教ツーリズム 「神聖・真正性」を獲得する過程に注目()
    • スポーツ観光 パフォーマー・観光者と「真正化」(生駒)
    • ダーク・ツーリズム 他者と共生する技法(岡村)
    • ガイドとナビ 観光のアフォーダンスとは(佐藤)
    • 鉄道 移動経験と観光はどのように関わってきたか(鈴木)
    • ホスピタリティ 一義的に捉えられない複雑な概念(吉澤)
    • コラム 観光研究におけるスポーツとオリンピック()
  • Ⅳ部 観光学のフィールド
    • 観光社会学の現場から1 奈良・観光と地方再生()
    • 観光社会学の現場から2 リヴァプールにおける「ミュージック・ツーリズム」()
    • 観光人類学の現場から2 人・アート・コト・地域()
    • 観光人類学の現場から2 タイにおけるコミュニティ・ベースド・ツーリズム()
    • 観光地理学の現場から1 四国遍路()
    • 観光地理学の現場から2 与論島観光の調査における多様な発見・解釈の創造()
    • コラム 再帰的な「ゆるキャラ」の登場()
    • おわりに(舛谷)
    • ブックガイド(全員)

参考文献

プロジェクト


メーリングリスト

学生同士の交流にも使えるが、教員や大学からの公式連絡用なので、必ず受信できるようにしておくこと

各キャリアの迷惑メール対策により届かない場合があります

ソーシャルコンピューティング

Twitter(X)

LINE

調整用にゼミライングループも併用しますが、プロジェクト連絡等の公式アナウンスは【必ずメーリスでも送信】して下さい

  • 使用上の注意
    • グループ登録から外れている人が居ること
    • サーバや回線状況で未送信や遅延が起きること
    • 個人と思ってグループに返信してしまうこと
    • 会社や海外(中国、ロシアなど)で使えない場合があること

Instagram

  • LINE同様スマホに特化したサービスだったが、PCからも以下ウェブで編集や配信以外はできるようになっている
  • ゼミ https://www.instagram.com/masutani_ict/
  • 舛谷 https://www.instagram.com/masutanis/
  • スマホカメラはもちろん、デジカメからも無線対応や無線メモリカード使用で、スマホ経由で写真投稿できる。

FaceBook

  • 海外の友人、ゼミ卒業生との連絡や、写真の共有、イベントでアポ調整など
  • ログインして、舛谷ゼミ総会グループへ参加

スケジュール

Googleドライブ

Google Classroom

スマホアプリ

  • Classroomアプリをダウンロードしてインストール
    • その他、Googleドライブ、ドキュメント、スライド、スプレッドシートなどを入れておくと便利

クラスに参加

  • 招待メールが来ない場合は https://classroom.google.com/から大学IDでログインし、右上+ボタンの「クラスに参加」を選び、送付されたクラスコードを入れて参加

課題提出

  • +添付ファイルの追加を押し、作成▼から通常は「新しいスライド」を選び、冒頭スライドのタイトルに内容、サブタイトルに学生番号・名前を記入し、スライドを加えて講読資料とします。自動保存なので、作成が終了したら課題ページから提出ボタンを押して下さい。
    • 別途ファイル作成してある場合は、追加▼からアップロードして下さい。
  • 返却されたファイルのコメントは「新しいウインドウで開く」と見えることがある

V-Campus CHORUS(Canvas LMS)

立教時間