« 東南アジア史学会会誌査読規定 | | 東南アジア史学会会誌投稿規定 »

東南アジア史学会会誌『東南アジア―歴史と文化―』執筆要領

東南アジア史学会編集委員会
2004年6月13日制定・施行

本誌の体裁と表記をできる限り統一し,幅広い読者に読みやすいものとするため,ご執筆の際,この執筆要領にご留意ください。執筆要領の内容は主として論文・研究ノート・書評論文・研究展望の作成を念頭においていますが,その他の原稿を作成する場合にも必要に応じて準拠してください。なお,編集委員会で執筆要領にもとづき原稿の体裁・表記を統一させていただく場合もございますので,あらかじめご承知おきください。
1. 原稿の作成
1.1 原稿はできるかぎりワープロまたはパソコンで作成してください。パソコンの場合は,マイクロソフト社製Wordで読み取り可能なフォーマットを歓迎します。
1.2 ワープロまたはパソコンでプリント・アウトする場合の設定は,A4版,横書き,上下左右2cm以上の余白,38字×32行,フォント・サイズ12ポイント前後にしてください。
1.3 英文要旨については英文校閲の専門家による言語的修正をおこなうことがあります。
2. 文章の表記
原稿の全体にわたって表記は以下の規則に従うようお願いします。
2.1 引用等やむをえない場合をのぞき,原則として常用漢字,現代かなづかいを用いてください。
2.2 句点はマル(。),読点はコンマ(,)を使ってください。
2.3 数字は,数値の表現にはアラビア数字,概念の表現には漢数字を使ってください。
(例) 1950年代,132件,第三世界
2.4 漢字名以外の外国の人名・地名・書名等はカタカナで表記し,必要に応じて初出時の直後にかっこ内に原綴りを記してください。
(例) アンダーソン(B. Anderson),シャリフル・イマン(Syarihul Imam,以下SIと省略)
2.5 パソコンの機種依存文字は文字化けの原因になりますので避けてください。たとえば,ローマ数字のII,IV,IXなどは特殊文字を使わず,I,V,Xなどの組み合わせで入力してください。
3. 原稿の構成
3.1 原稿は以下の構成でお願いします。ただし,書評・紹介には要旨とキーワードは不要です。
1) タイトル(日本語と英語)
2) 氏名・所属(日本語と英語)
3) 要旨(英語,500語以内。タイトル・氏名を含めて刷り上がり1ページ以内)
4) キーワード(日本語と英語,5語前後)
5) 本文
6) 謝辞(必要な場合のみ)
7) 注(見出しは「注」とし,「註」とはしません。)
8) 参考文献目録(見出しは「参考文献」とします。)
9) 連絡先(必要に応じて所属,郵便宛て先,Eメール・電話番号など)
10) 図版・表など(文章の原稿本体とは別に準備してください。)
3.2 本文を区分する場合には,章はI,II,III,節は1,2,3,その下の区分は(1),(2),(3)などの数字を用いてください。数字の後ろに点は付けません。章見出しはその前後に1行分の空行を,節見出し以下はその前に1行分の空行をいれてください。
4. 図版・表などの作成
4.1 図版(写真,地図などを含む)・表などは文章の原稿本体とは別に準備し,1点ずつ,著者名,図版・表ごとの通し番号,説明をつけてください。また,プリント・アウトした原稿本体にも配置する場所を赤鉛筆などで明記してください。
4.2 図版・表などはそのまま印刷に使える版下原稿を作成するか,編集委員会が指定する形式でファイルを作成してください(この場合でも内容確認のためのプリント・アウトを送付してください)。表の場合はマイクロソフト社製Excelで読み取り可能なフォーマットを歓迎します。
4.3 図の見出しは図の下,表の見出しは表の下につけます。
5. 注の付け方
5.1 注は本文末尾に一括して掲げる後注方式とします。脚注方式や各章の終わりに掲げる方式はとりません。文中につける注の番号は上付きで(1),(2)などとします。
(例) 一般的に学術論文における注の付け方には脚注方式と後注方式がある(1)。
5.2 後注の見出しは「注」とし,形式は以下のようにしてください。
(例) 注
(1) 東南アジア史学会会誌においては脚注方式ではなく後注方式を用いることになっており,その具体的な形式については同学会の執筆要領に記載されている。
6. 文献引用の方法
本文において文献の一部を引用する場合には,短いときはかぎかっこ(「 」)でくくりますが,比較的長く引用するときには,改行してブロックとして引用します。引用ブロックは左側全体を3文字程度インデントし,さらにその1行目を1字下げます。引用ブロックと前後の本文との間には1行分のスペースを入れます。引用の直後に参照文献を指示します。
(例) ...これは以下のSIの箇所に表現されている。
ジャワの地ではカーフィルが王になっている。(中略)もし,余力があれば他の土地に移る努力をしなさい。土地が見つかれば,その方がよい。土地が見つけられない場合には(それも戦えない)理由になる。しかし,高潔な信仰者は自分の欲望に対し戦わなくてはならない。これは能力によった義務である。[SI 176-177]
リファイは民衆に向かって,カーフィルと武器をとって戦うことよりも,ムスリムとして,シャリーアに従って生きることを積極的に薦めた。...
7. 文献参照の方法
7.1 本文または注における文献の参照は,本文末尾に一括して参考文献の目録を掲げる方式とし,文献参照ごとに注をつける方式は用いません。
7.2 文中の文献を参照する場所では,大かっこ(角かっこ)を使って[著者名 出版年: ページ]という形式で文献目録の文献を指示します。編者名も著者名に準じます。著者名と出版年,コロンとページの間には半角スペースをいれてください。
7.3 ページを記載する場合は,原則としてすべての桁を省くことなく記載します。
(例) 3-10, 71-75, 97-118, 100-106, 103-109, 213-223
7.4 文献全体を参照している場合にはページの記載は省略できます。本文に著者名が使われている場合にはかっこ内の著者名は省略します。同一著者の複数文献を参照する場合には出版年をセミコロンで区切って並べます(セミコロンと出版年の間に半角スペース)。同一著者への参照が続く場合でも「ibid」は使用せず,著者名を繰り返します。
(例1) 日本では桑原[1935]および和田[1959; 1967]がこの問題を取り上げた。
(例2) ...といった一面的な解釈を厳しく批判している[山田 1987a: 197-199; 1987b: 30-34]。
(例3) ペーグー村でも口碑では,マウン・タンがモロコシのワラ切り作業をしていた時[Ba Soe 1985][Ba Shue 1940: 79]となっており,...
7.5 共著の場合には,3名以下のときは著者名を列挙し,4名以上のときは第2著者以降を省略します。
(例) [生田・松澤 2000],[和田ほか 1995],[Gommans and Leider 2002],[Hefner, Lyon and Lucas 1983],[Greenberger et al. 1954]
8. 参考文献目録
8.1 参考文献の目録を本文末尾(注の後)に掲げます。見出しは「参考文献」とします。配列は原則として著者名(または編者名。共著の場合は筆頭著者名)のアルファベット順とし,同一著者に複数の文献がある場合にはさらに出版年順とし,2つめ以降は著者名の代わりに全角ダッシュ3個「―――」で表示します。同一著者に出版年が同じ文献が複数ある場合には1987a,1987bなどとして区別します。
8.2 ただし,必要に応じて,和文,欧文,東南アジア現地語など言語ごとに分けたり,「一次史料」「未公刊文書」などを一般の参考文献から分けたりする工夫は認められます。
8.3 欧文文献のファースト・ネームは原則としてイニシャルではなくフルで表記してください。また,第1著者(編者)名は氏名を倒置させてラスト・ネーム, ファースト・ネームとしますが,第2著者(編者)以降の氏名は倒置させません。
8.4 現地文献の記載は欧文文献に準じますが,著者名のファースト・ネーム, ラスト・ネームなどの配列は各言語の慣習にしたがってください。
8.5 欧文文献の雑誌名は他分野の読者にもわかるよう原則として略語ではなくフルで表記してください。煩雑さを避けるために略語を使う場合は略語一覧をつけてください。
8.6 参考文献目録の表記の基本は以下のとおりです。ただし下線部はイタリックにします。
1) 欧文・単行本・単著
著者ラスト・ネーム, 著者ファースト・ネーム. 出版年. 書名. 出版地: 出版社.
2) 欧文・単行本・共著(複数)
第1著者ラスト・ネーム, 第1著者ファースト・ネーム and 第2著者ファースト・ネーム ラスト・ネーム. 出版年. 書名. 出版地: 出版社.
第1著者ラスト・ネーム, 第1著者ファースト・ネーム, 第2著者ファースト・ネーム ラスト・ネームand 第3著者ファースト・ネーム ラスト・ネーム. 出版年. 書名. 出版地: 出版社.
(注:andは&としません。第2著者以降の氏名は倒置しません。)
3) 欧文・単行本・編者(単数)
編者ラスト・ネーム, 編者ファースト・ネーム, ed. 出版年. 書名. 出版地: 出版社.
4) 欧文・単行本・編者(複数)
第1編者ラスト・ネーム, 第1編者ファースト・ネーム and 第2編者ファースト・ネーム ラスト・ネーム, eds. 出版年. 書名. 出版地: 出版社.
5) 欧文・雑誌掲載の論文
著者ラスト・ネーム, 著者ファースト・ネーム. 出版年. “題名.” 雑誌名 巻(号): ページ.
6) 欧文・単行本(論文集・予稿集など)掲載の論文
著者ラスト・ネーム, 著者ファースト・ネーム. 出版年. “題名.” Ch. 1 of 書名. 出版地: 出版社.
著者ラスト・ネーム, 著者ファースト・ネーム. 出版年. “題名.” In 書名, ページ. 出版地: 出版社.
著者ラスト・ネーム, 著者ファースト・ネーム. 出版年. “題名.” In 書名, edited by 編者ファースト・ネーム ラスト・ネーム, ページ. 出版地: 出版社.
(注:編者の氏名は倒置しません。)
7) 和文・単行本・単著
著者氏名. 出版年. 『書名』出版社.
8) 和文・単行本・編者(複数)
第1編者氏名・第2編者氏名編. 出版年. 『書名』出版社.
9) 和文・雑誌掲載の論文
著者氏名. 出版年. 「題名」『雑誌名』巻(号): ページ.
10) 和文・単行本掲載の論文
著者氏名. 出版年. 「題名」編者氏名編『書名』ページ. 出版社.
8.7 以下に参考文献目録の表記の例を示します。
1) 欧文・単行本・単著
Reid, Anthony. 1988-93. Southeast Asia in the Age of Commerce 1450-1680. 2vols. New Haven: Yale University Press.(『大航海時代の東南アジア』I・II,平野秀秋・田中優子訳.法政大学出版局. 1997-2002.)
(注:出版年の異なる複数巻で,かつ訳書が出版されている場合。)
Maspero, Georges. 1988. Le Rayaume de Champa. Paris: Ecole Française d’Extrême-Orient. (初版1928, Paris et Bruxelles: Les Editions G. van Oest)
(注:初版への言及がある場合。)
2) 欧文・単行本・共著
Hollan, Douglas W. and Jane C. Wellenkamp. 1994. Contentment and Suffering: Culture and Experience in Toraja. New York: Columbia University Press.
3) 欧文・単行本・編者(単数)
Mochtar Lubis, ed. 1979. Pelangi: 70 Tahun Sutan Takdir Alisjahbana(『虹:スタン・タクディル・アリシャバナの70年』). Jakarta: Djambatan.
(注:現地語の場合。著者名の表示は現地語の慣行に従い,題名のあとに日本語訳をつけます。)
4) 欧文・単行本・編者(複数)
Gommans, Jos and Jacques Leider, eds. 2002. The Maritime Frontier of Burma: Exploring Political, Cultural and Commercial Interaction in the Indian Ocean World, 1200-1800. Leiden: KITLV Press.
5) 欧文・雑誌掲載の論文
Lieberman, Victor. 1995. “An Age of Commerce in Southeast Asia? Problems of Regional Coherence — A Review Article.” Journal of Asian Studies 54(3): 796-807.
6) 欧文・単行本掲載の論文
Bronson, Bennett. 1999. “Patterns in the Early Southeast Asian Metals Trade.” In Early Metallurgy, Trade and Urban Centres in Thailand and Southeast Asia, edited by I. Glover, P. Suchitta and J. Villers, 63-114. Bangkok: White Lotus.
(注:編者名とページを表示する場合。)
Hudson, B. 2000. “The King of ‘Free Rabbit’ Island: A G.I.S.-Based Archaeological Approach to Myanmar’s Medieval Capital, Bagan.” In Proceedings of the Myanmar Two Millennia Conference, 15-17 December 1999 III. Yangon: Universities Historical Research Centre.
7) 和文・単行本・単著
桜井由躬雄. 1987b. 『ベトナム村落の形成:村落共有田=コンディエン制の史的展開』創文社.
8) 和文・単行本・編者(複数)
生田真人・松澤俊雄編. 2000. 『アジアの大都市3 クアラルンプール,シンガポール』日本評論社.
9) 和文・雑誌掲載の論文
永野善子. 1992. 「アメリカ植民地期フィリピン銀行資本の諸類型」『アジア経済』33(10): 23-37.
10) 和文・単行本掲載の論文
桜井由躬雄. 1987. 「ベトナム紅河デルタの開拓史」渡部忠世編『稲のアジア史2 アジア稲作文化の展開』235-276. 小学館.
長島弘. 2002. 「アジア海域通商圏論−インド洋世界を中心に」歴史学研究会編『現代歴史学の成果と課題1980-2000年 I 歴史学における方法的転回』21-36. 青木書店.
8.8 以下に参考文献目録の配列の例を示します。
1) 未公刊文書・一次史料の例
Algemeen Secretarie. Besluit 1855.6.2 No.3; 1859.5.19 No.35. (Arsip Nasional Republik Indonesia所蔵)
撰者不詳『安南九龍経』(写本),ハノイ・漢文チューノム研究院A1051.
2) 一般の参考文献の例
Bronson, Bennett. 1999. “Patterns in the Early Southeast Asian Metals Trade.” In Early Metallurgy, Trade and Urban Centres in Thailand and Southeast Asia, edited by I. Glover, P. Suchitta and J. Villers, 63-114. Bangkok: White Lotus.
Gommans, Jos and Jacques Leider, eds. 2002. The Maritime Frontier of Burma: Exploring Political, Cultural and Commercial Interaction in the Indian Ocean World, 1200-1800. Leiden: KITLV Press.
Hollan, Douglas W. and Jane C. Wellenkamp. 1994. Contentment and Suffering: Culture and Experience in Toraja. New York: Columbia University Press.
Hudson, B. 2000. “The King of ‘Free Rabbit’ Island: A G.I.S.-Based Archaeological Approach to Myanmar’s Medieval Capital, Bagan.” In Proceedings of the Myanmar Two Millennia Conference, 15-17 December 1999 III. Yangon: Universities Historical Research Centre.
生田真人・松澤俊雄編. 2000. 『アジアの大都市3 クアラルンプール,シンガポール』日本評論社.
Lieberman, Victor. 1995. “An Age of Commerce in Southeast Asia? Problems of Regional Coherence — A Review Article.” Journal of Asian Studies 54(3): 796-807.
Maspero, Georges. 1988. Le Rayaume de Champa. Paris: Ecole Française d’Extrême-Orient. (初版1928, Paris et Bruxelles: Les Editions G. van Oest)
Mochtar Lubis, ed. 1979. Pelangi—70 Tahun Sutan Takdir Alisjahbana(『虹:スタン・タクディル・アリシャバナの70年』). Jakarta: Djambatan.
長島弘. 2002. 「アジア海域通商圏論−インド洋世界を中心に」歴史学研究会編『現代歴史学の成果と課題1980-2000年 I 歴史学における方法的転回』21-36. 青木書店.
永野善子. 1992. 「アメリカ植民地期フィリピン銀行資本の諸類型」『アジア経済』33(10): 20-37.
Reid, Anthony. 1988-93. Southeast Asia in the Age of Commerce 1450-1680. 2vols. New Haven: Yale University Press.(『大航海時代の東南アジア』I・II,平野秀秋・田中優子訳.法政大学出版局. 1997-2002.)
桜井由躬雄. 1987a. 「ベトナム紅河デルタの開拓史」渡部忠世編『稲のアジア史2 アジア稲作文化の展開』235-276. 小学館.
———. 1987b. 『ベトナム村落の形成:村落共有田=コンディエン制の史的展開』創文社.