第27回「東南アジアの社会と文化」研究会のお知らせ
第27回定例研究会を下記の通り開催します。今回は京都大学の伊藤正子氏が、ベトナム
の少数民族政策について報告します。多くの方の参加をお待ちしています。研究会終了後、
懇親会を行いますので、こちらにも振るってご参加ください。
話題提供者:伊藤正子(京都大学)
ベトナムの少数民族政策
−法整備と民族分類再確定をめぐって−
日 時 :2006年5月19日(金) 16:00−18:00
場 所 :京都大学東南アジア研究所 東棟2階セミナー室
ベトナムで1990年代半ばから取り組まれるようになった新しい三つの民族政策を紹介し、
それら三政策の行き詰まりの原因が、「民族間政策」の不在にあることを指摘する。ベトナ
ムではドイモイ改革開始直後の一時期、少数民族政策は「置き去り」にされたが、ソ連が民
族問題を発端として崩壊へと向かったことを教訓に、共産党は1989年末より再び様々な少
数民族向けの政策を実施するようになった。当初は少数民族地域に対して配給制度や優遇措
置を特別に復活させたりする程度だったが、1990年代末から「135プログラム」に代表され
るように、村ごとにまとまった予算をつけてインフラの整備や、農業振興策、教育・福祉の
充実などをはかり、貧困層を減らすことを目標とするようになった。これらは依然としてベ
トナム共産党が従来行ってきた政策の延長上にある。つまり国家対少数民族という構図のな
かで、一方的に権力側が与え、統治される側が受け取るというものだった。それに対し、
1990年代半ばから取り組まれた三つの政策は、どれも民族間関係の調整や民族同士の関係
性を課題とするべきものであったと言える。一つ目は「民族法」の策定で、「民族」を冠し
た独自の法律を策定することだった。二つ目は少数民族の慣習法の応用である。伝統的な慣
習法を現代の法律に応用し、土地争いの解決や共同体の管理に役立てようとするものであ
る。三つ目は民族分類の再確定作業である。公定民族数の増加を求める少数民族側の要求に
応じ、現在54とされている民族数を再検討し増加も認めようとする政策である。特に民族
法の策定と民族分類の再確定作業は、ベトナム独自の政策で、一時期非常に熱心に取り組ま
れたが、今のところ全て行き詰まりを見せている。報告ではまず三つの新政策が取り組まれ
るようになった背景を考察する。国家がモノやサービスを供給し少数民族の生活レベルの底
上げをはかるといった「民族政策」には、ある程度成功し実績を誇ってきたベトナムだった
が、「キン族」対「少数民族」、あるいは「少数民族」対「少数民族」という競合関係、弱
肉強食の関係を解きほぐす「民族間政策」に積極的に取り組もうとしている政策担当者や民
族学者は現在も少数派にとどまり、実際には従来の「国家から」の視点でしかこれらの課題
に取り組むことができなかった過程を検討する。そして、それが三政策行き詰りの原因につ
ながっていることを指摘したい。
*この研究会は原則として奇数月の第三金曜日に開催されます。なお、7月は夏休みとし、
研究会は開催しません。研究会の案内はメールを通じて行っています。お知り合いの方、と
くに学部生・院生・若手研究者に、このメールを転送するなどして、案内リストへの参加を
お勧めいただければ幸いです。
***************************************
「東南アジアの社会と文化」研究会のホームページです。どうぞご参照ください。
Http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/kenkyuukatsudou/syakai-bunka/
***************************************
[世話人]
杉島 敬志(京大大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)
林 行夫(京大地域研究統合情報センター)
速水 洋子(京大東南アジア研究所)
[連絡係]
河邉孝昭(京大大学院アジア・アフリカ地域研究研究科院生)
吉田香代子(京大大学院アジア・アフリカ地域研究研究科院生)
吉村千恵(京大大学院アジア・アフリカ地位研究研究科院生)