10月10日秋葉原見学までに後予定決定。メンバー発案のやりたいことは1ベンチャー企業に話を聞く。2airbnbを実際に使ってみる
スマートウォッチ 2人(ソニーとぺブル)(アンドロイドが大きなシェアを占めている。アップルは、マックの規制があり値段改定などをしにくいため。) タブレット 4人
<発表順(敬称略)>
10月
6日:中川ありさ/橋本あかり 13日:平川絢景/田村ゆい 20日:徳田晏佳/町田けい 27日:中野瑞希/瀬戸健
11月
10日:中島かなえ/小夜 17日:野原ほのか/瀬崎真那 24日:せんばあけみ/井上華奈穂
<FW案>
使用サイト候補:ボヤジン、Lifull TraveRing? または現地でプラカードなどを持って直接呼び込み
図書館2階にてReworks登録およびciNii Articles使い方講習会。 各サブゼミの現状報告会。 <エクソフォニー> 1母語とは。 誕生以降話していた言葉。または、生まれたときにその生まれた環境・国で使用されていた言語。しかしこの解釈では、英語でのmother tongueとはニュアンスが異なってくる。母の舌、と直訳した場合は母親が使用している言語ということになるのか。では、生みの母親が不在の場合には母語の不在ということになるのか。この場合においては、育ての母が使用しているものとする、という意見もあった。事実4ページ5行目に両親はドイツ人だが、いつもスロバキア語を話す祖母とともに育った女性は、母語が祖母語であった、というエピソードも載っている。 2「魚になる」とは。 自らが、その環境に身を置き、国境を越え自由に動き回ってみる。 3クレオールとは 異なる言語を運用する者の間で新たに生み出された言語(ピジン語)が、子孫の代で母語として確立した言語。ピジン語では不十分だった文法などがクレオール語では完成され、高度な意思の疎通が可能になる。