FrontPage | 一覧 | 検索 | 更新履歴(RSS) | 新規作成
はてなブックマークに追加 はてなブックマークを表示

koryubungaku2010

差分表示


交流文学論

*履修上の注意
**この科目はV-Campus CHORUSでリアクションペーパー(評価用)を回収します ※名簿確定後5月/10月より
-CHORUSへのログイン
--以下のリンクからV-Campus ID,パスワードで
http://chorus.rikkyo.ac.jp/
--V-Campus SPIRIT:MY講義:科目名クリックで
-CHORUSの使用方法
--CHORUS画面右上のIT's classヘルプメニューを見る
--マニュアルを見る
---V-Campus利用ガイドブック(メディアセンター配布)
---http://www.rikkyo.ne.jp/grp/mediacenter/chorus/
--それでも解決できない場合、メディアセンターで相談する
**授業時に出されたテーマについて、授業の内容を踏まえ「CHORUS:ディスカッション」に投稿してください
--前回テーマは次の回までの投稿を有効とします

*交流文学論1
**シラバス
-http://wwwj.rikkyo.ac.jp/kyomu/gakubu/08kan/Hb0/114_0_1.html
**教科書
-廣野由美子(2005):『批評理論入門』中公新書1790(書籍部で購入のこと)
**参考書
-イーグルトン(1997):『新版文学とは何か』岩波書店
-ロッジ(1997):『小説の技巧』白水社
**講義の受け方
-教科書の次回分を読んで印をつける
--[[読書技術]]-印をつける 参照
-講義に出席して自分の読みを点検する
-講義後にCHORUSでリアクションペーパーを提出する
**サイバーラーニング
-[[10/04/12/3]]
-[[10/04/19/3]]
-[[10/04/26/3]]
-[[10/05/10/3]]
-[[10/05/17/3]]
-[[10/05/24/3]]
-[[10/05/31/3]]
-[[10/06/07/3]]
-[[10/06/14/3]]
-[[10/06/21/3]]
-[[10/06/28/3]]
-[[10/07/05/3]]
-[[10/07/12/3]]
**レポート
-「CHORUS:レポート」にワードファイルで提出(7/30〆)
-教科書および授業内容から批評理論を一つ選び、なるべくわかりやすく2000字程度でまとめよ。自分が理解して書いているかを評価の基準とする。

*交流文学論2
**シラバス
-http://wwwj.rikkyo.ac.jp/kyomu/gakubu/08kan/Hb0/120_0_2.html
**教科書
-『東南アジア文学への招待』段々社(書籍部で購入のこと)
**サイバーラーニング
-[[10/09/20/3]] 祝日授業日
-10/09/27/3 校務休講
-[[10/10/04/3]] 国際ペンクラブ東京大会で来日中のマレーシア女性作家シルビア・シエン講演
-10/10/11/3 体育の日
-[[10/10/18/3]] はじめに
-[[10/10/25/3]] マレーシア文学
-10/11/01/3 秋休み
-[[10/11/08/3]] タイ文学
-[[10/11/15/3]] 
-[[10/11/22/3]] 
-[[10/11/29/3]] 
-[[10/12/06/3]] 
-[[10/12/13/3]]
-[[10/12/20/3]]
-11/01/10/3 成人の日
-[[10/01/17/3]]
**レポート
-「CHORUS:レポート」に提出(1/31〆)
-東南アジアいずれか一国あるいは一地域の文学について、近現代史、文化的背景、言語・民族状況を縦軸(背景)に、作家や作品を横軸(中心)としてまとめよ。人の移動や交流事例を含むことが望ましい。A4四枚程度とするが、必要な要素が含まれていれば、分量の多寡は問わない。
-文末に「今後の課題」および、以下の書式で参考文献を付記すること。
--書籍:
---著・編者名(出版年):タイトル-サブタイトル.出版社,総頁数p.
--論文:
---著者名(出版年):論文タイトル.収録書または雑誌名,巻(号),開始頁-終了頁.
--ネット:
---著者名(発行年):タイトル<URL>[訪問日付]
--ネット例:
---舛谷鋭 (2006):多民族国家の国民食<http://cgi.rikkyo.ac.jp/~masutani/mt/2006/07/post_94.html> [2007.11.1]

*授業紹介
-http://www.rikkyo.ne.jp/grp/kohoka/univinfo/class/gakubu/topics2006/2006_05.htm