FrontPage | 一覧 | 検索 | 更新履歴(RSS) | 新規作成
はてなブックマークに追加 はてなブックマークを表示

10/01/17/3

差分表示


*交流文学の典型事例
-東南アジア文学等、「日本-日本語-日本人-日本文学」から見ると交流文学と言えるが、最終回では人の移動が文学を生んだ近代の事例を紹介したい

*クレオール華人
**原住民との混血華人集団
-ベトナム:ミンフォン
-カンボジア:シノクメール
-マレーシア:ババチャイニーズ
-インドネシア:プラナカン
-フィリピン:チャイニーズメスティソ
-タイ:ルークチンあるいはタイ人?
--ロイヤルチャイニーズの存在

*オランダ領東インドにおけるプラナカン集団の形成
-プラナカン(Peranakan)
--クレオール華人
-新客(Totok,Singkeh)
--一世華人
--cf.二世(nisei)という言葉は日系移民から英語化

*出版状況と中国小説の翻訳
-19世紀末
--マレー語印刷物〜新聞等
-20世紀以降
--急速に部数を伸ばす
-中国小説のマレー語訳
--読者獲得!〜産業創出 cf.江戸の事例

*プラナカンと中国小説の翻訳
-中国語読み書き能力失うも中国文化への関心を持続
-明清の通俗小説はじめ、中国小説の母語(マレー語)への翻訳

*プラナカンの中国小説翻訳例
-Tjerita dahoe loe kala di benoea Tjina, tersalin dari tjerita boekoe Sam Kok (三国志) Batavia 1883-1885
-Boekoe Llatkok, Hikajat radjah negrie Tjinah, djaman Seetjioe poenja kaada-an(列国志) Batavia 1883
-Boekoe tjerita Hoen Tjeng Lauw Tempo Hong Kian Tek Koen Merk Taij Tong Tiauw (粉妝楼全伝) Batavia 1883-1884
-Song Kang (水滸伝) Batavia 1885

*ユーラシアンのヨーロッパ大衆小説紹介
-ユーラシアン
--欧亜混血児
-『ロビンソン・クルーソー』『三銃士』など
-出版文化の形成に帰依

*ユーラシアン翻訳の発展
-翻訳小説〜翻案小説〜創作小説
--黒岩涙花の翻案、子ども向け絵本の翻案、ディズニーの翻案アニメ
-1920年代、ジャワ各地でプラナカンによるマレー語文芸誌
-大衆文芸誌は毎号百ページほどの続き物形態
-プラナカン小説〜ニャイ小説〜ロマン・ピチサン
-国民文学史への参入の遅れ

*大衆文学の形成
-純文学に比べ多くの読者を獲得した「大衆文学」
-大衆文芸誌
--≪Sin Po≫(新報)
--≪Keng Po≫(競報)
-中国種の武侠小説連載
-従来通り小分冊で出版

*インドネシア大衆文学現代史
-930事件後
--武侠小説出版継続
--Mekar Djaia、Pautja Satya、Sastra Kumala、Gema等武侠小説出版のプラナカン出版社
-50-60年代
--香港の武侠小説(梁羽生、金庸)の翻訳
--日本でもようやく1996年から徳間書店刊
-70年代
--台湾の武侠小説(古龍)の翻訳
-80年代〜
--「新作」武侠小説

*インドネシアの中国近現代文学紹介
-Teng Ying Siang訳『陳詮戯曲』国家出版局、1950
-曹禺『雷雨』ジャカルタ上演、1958
-茅盾『子夜』スラバヤ≪Ripublik≫連載、1950年代(ほか魯迅先品も)
-プラムディア訳『白毛女』中国外文出版社、1958
-揚沫『青春の歌』Lekra、1964

*クレオール華人をどう捉えるか
-民族境界に位置する者として
-境界は線か面か
--結局グラデーションではないか?
-二者択一は可能か
--決定論/非決定論
--cf. 異種混交的文化/文化相対主義
--cf. 異種混交的文化、文化相対主義

*華人排斥
-二者択一の事例
-同化強制
-種族暴動(民族紛争)
-制限政策
--アファーマティブアクション(=ポジティブアクション)
--マレーシアのブミプトラ政策(マレー人優先主義)
--経済、教育、言語
-スケープゴートとしての華人
-''民族間摩擦の創出は植民地支配の常套手段''

*中国文化大革命と華人
-華僑は革命の母、から外国のスパイへ
-中国国外への共産主義輸出
--ASEANはなぜできたか