FrontPage | 一覧 | 検索 | 更新履歴(RSS) | 新規作成
はてなブックマークに追加 はてなブックマークを表示 編集 | 編集(管理者用) | 差分

12/01/23/3

編集

第14回講義

編集

本日1月23日は旧正月。中国では祝日でお休みの日です。


東南アジアとは何か

1.地域の特徴 2.言語・民族 3.地理 4.人口、面積 5.外文化 6.宗教 7.植民地化←日本はアジアでは珍しく植民地化"する側"だった。当時は植民地を持つことが良しとされた。日本は「正しい」事をしていた、成功していたと言える。 8.民族英雄、独立

シンガポール

シンガポールとは

  • 島嶼部(木の世界)
  • オーストロネシア語族
  • 湿潤熱帯気候
  • 人口435万人、面積697平方キロ(東京23区と同じくらい)
  • 中国文化(全体の7割)
  • 大乗仏教
  • イギリス植民地1819-1963(マレーシア連邦1963-1965)
  • 民族英雄リークアンユー、1965

シンガポール独立後の二言語政策

  • 英語を柱とする二言語
  • 与党(人民行動党)支持率が低下した70年代末以降
  • 英語オンリー=欧米的価値観の普及に対抗
  • 母語による道徳(公民)教育の強化
    • 講華語」(共通中国語を話しましょう)運動
    • 大多数を占める華人は、特に儒教が選定された
      • マレー人(全体の約1割)はイスラム
    • 家庭内言語である中国語方言(福建語や広東語)の追放

二言語政策、本当の理由

「私はずっと人民に、再び方言を話さないこと、共通中国語の学習こそ必要であることを呼びかけている。たぶん皆は英語と中国語を学び、家庭内では中国語方言を話しているだろう。これは無理なのだ。私はこれが無理であることを知っている。脳のより多くの空間を占め、より多くの領域を使ってしまう。福建語の発音は共通中国語と全く違う。(中略)あまりに複雑だ。だから私は共通中国語に改めたのである。」 (『Keeping My Mandarin Alive: Lee Kuan Yew's Language Learning Experience』)

  • 勉強してみたが、挫折したリークアンユー
  • 主語「私は」が通ってしまう…私が無理なものはみんな無理なのだ。
  • →二言語政策はリークアンユーの個人的事情?

シンガポールの文学

  • 華人文学
    • 華語系
    • 英語系
  • 英語系タミル人文学
  • マレー人文学
    • マレー語系
    • 英語系
  • ※マレー語、華語とも、50年代までの出版、作家活動の中心は大都市シンガポール

前回リアぺ

作品篇をすべて読み、一番好きな詩(またはフレーズ)を一つ選び、その理由を記せ

  • シンガポール文学『ありふれたこと』
  • 『色』←シンガポールの「色」が分からないと難しい

シンガポール英語詩

  • 本章の主題
  • 英語以外に表現手段を持たない人達によって創られつつある文学
  • モダニズム以前の英語詩から
  • 自分の国としての現地「マラヤ」がテーマに
    • 50年代にナショナリズムの高揚と反植民地運動
  • 個人の抒情と公的愛国

コモンウェルスの文学

  • 旧イギリス植民地の英語圏文学
    • GeNii?:コモンウェルスand文学→論文13件、著書8件
  • ポストコロニアルの三段階
    • 英文学の模倣段階
    • 脱植民地のナショナリズム段階(政治的には独立していても、文化的に宗主国の影響が残る)
    • 現地化段階

中国語の定着

  • 八十年代までに勝負ありと言われた英語教育派VS中国語教育派
  • 「講華語」運動は中国語教育派に公然と中国語、中華文化を推進する機会を与える
  • 中国の経済成長という外的要因
  • 中国語はもはや後戻りできないトレンド
  • 小学校卒業試験などの振り分けテスト
    • 富裕な英語家庭で中国語教育重視の私立幼稚園が支持(中国語教育による差別化)
  • 高等教育
  • かつての中国語教育の牙城、南洋大学(1957〜1980)の校地を継承し、1992年に大学に昇格した南洋理工大学
  • 「南洋大学」への改称論も
      • 日本の東大の様な、世界でも有数の大学
      • シンガポールの大学の給与は円高の日本よりも高い

国家の家父長リー・クアンユーと中国語

  • 初代首相で現在も家父長的影響力を保つリー・クアンユー(上級祖)
    • イギリス留学の英語教育はエリート
  • 1942年、19歳のリーは日本のシンガポール占領で強制された日本語学習を拒否し、英語を通じて中国語を学び、日本「漢字」を理解することを目指す
  • イギリス留学後、1955年にタンジョンバガー区から出馬
  • 当時牛車水(チャイナタウン)選挙区は中国語演説必須
  • 人民行動党の左翼系グループ党員から中国語を学ぶ
  • 1961年、野党(および与党左翼系グループ)と福建語地区の補選で敗北
  • 60年代当時、福建語はシンガポールで最も通じる言語
  • 1965年の独立〜1979年、リーの国慶節演説は福建語

方言を捨てる

  • 「私はずっと人民に…中略…改めたのである。」
  • 英語+標準中国語(二言語政策)

ロイヤルファミリー、リー家の教育

  • 英語家庭
  • 初等、中等教育は中国語
  • 高等教育は英語
  • 多民族社会の諸事情は「シンガポーリアン=英語」さえ許さない

シンガポール華語文学再考

  • 70%以上が華人(中国系民)であるシンガポール
  • 話し言葉は広東語、福建語などの方言だった
  • 書き言葉は共通
    • 他の中国語圏同様、漢字は紐帯

中国語文学の潮流

  • 中国、台湾、香港、マカオの中国語国語世界
  • マレーシア、シンガポールなどの中国語民族語世界
  • 中国や隣国マレーシアからの情報、人の流入(移民や留学生)

シンガポール在住作家丁雲

  • 開高健記念アジア作家講演会シリーズ16
  • マレーシアからシンガポールの放浪
  • 作品テーマ
    • 故郷(民族問題、都市化)都市化によって風紀が悪化
    • 異郷(シンガポール)永住権は持っている
    • 現代史(労働運動、マラヤ共産党)
    • 宗教(キリスト教)
      • 妻の影響で改宗、性格が丸くなった

生活の糧としての文学

  • 東京23区と同面積の都市国家
  • 兼業作家は当たり前、日本の様な専業作家はほとんどいない

文学はどこに

  • 逐次刊行物
    • 日刊紙は英語、中国語などの新聞が一つのビルに統合(言語で階が分けられている。新聞社、言論統制されている)→新聞はあてにならない
    • 別刷の文学ページ「文芸副刊」も純文学系は『聯合早報』の「文芸城」のみ
    • 文芸団体の同人会誌の他、出版社による文芸誌なし
    • 海外への投稿

「世界華文文学」の一環としてのシンガポール華人文学

  • 教育省と主要三文学団体(文芸協会、作家協会、錫山文芸中心)の『シンガポール華文作家伝略』によると、540名
  • 物故作家100名を除き

華人文学と日本

  • 華人文学の主要テーマの一つである日本
  • 五尺にも充たないチビ瓜が両手を腰にあてがったまま、ぶらぶらと…(以下略)苗秀『残夜行』(めこん)
  • 「昭南」駅で検問中の日本兵の様子

軍国日本をどう読み解くか

  • 1942年から45年の「3年8カ月」はシンガポール(昭南)の日本軍政期
  • 新興国のとって重要な国民史の一齣
  • 国立文書館のオーラルヒストリーセンターも日本軍政期の記録から
  • 邦訳作品
    • 前記『残夜行』ほか

さいごに