FrontPage | 一覧 | 検索 | 更新履歴(RSS) | 新規作成
はてなブックマークに追加 はてなブックマークを表示 編集 | 編集(管理者用) | 差分

11/12/05/3

編集

交流文学論2 第10回講義

編集

マレーシア

マレーシアの概要

  • 島嶼部(木の世界)
  • オーストロネシア
  • 湿潤熱帯気候
    • 四季はないが、1年を通して微妙に変化はある。
    • 朝なかなか明るくならない。子供が通学する時間(7時ごろ)でもまだ暗い。
    • 都市が発達し、人が多く住んでいるのは西である。日本人が観光に行くのは大抵が西であるためか、「マレーシア」というと西の方の特徴をイメージしがちである。モンスーン気候の湿った空気による雨が降り、ダイビングスポット(乾季3-11月オープン)としても知られる東海岸の存在は忘れがちになってしまっている。※ボルネオ島東マレーシアは通年でダイブ可
  • 人口2,613万人、面積33万平方キロ
  • インド文化
  • イスラム教
  • イギリス(1824) 1930-42、(日本軍政期) 1945-57
    • 日本軍政期はなぜ「空白」なのか?
    • 日中戦争から日本軍を敵視していた華僑は、「大東亜戦争」(太平洋戦争)に抗して特に抵抗した
    • 言論統制が緩くなった戦直後に、規制されていた文学作品が大量に発表される。イギリスが戻ってきた46年以降に発表された(42〜3年に考えられていた)作品以外にも、日本軍政下の作品はもっとあったのではないか?(証拠隠滅の疑惑)
      • 日本人に求められる軍政研究、資料発掘
  • ラーマンらにより1957年独立

多民族国家マレーシアの構図

  • 三大民族
    • マレー人:イスラム:マレー語:約6割 ←日本で言う「日本人」
    • 華人:非イスラム:中国語:約3割
    • インド系タミル人:イスラム、非イスラム:約1割
  • その他
    • マレー系先住民
  • ブミプトラ=マレー人+マレー系先住民

民族摩擦小史

  • 1957 マラヤ連邦イギリスから独立
  • 1963 マレーシア連邦結成
  • 1965 シンガポール分離独立
  • 1969 五一三事件
  • 1987 国内治安維持法発動←現在廃止を検討(民主化の一環として)
  • 1998 アンワル副首相逮捕
  • 2001 カンポンメダン民族衝突
  • 2006 デンマーク風刺漫画転載事件
  • 2007 野党、インド系大規模デモ
  • 2009 アブトラ首相(5代)からナジブ首相へ(6代)

20世紀以降のマレー文学

  • 五十年世代
    • 社会のための芸術
  • 六十年代
    • 農村
    • 女性←オルタナティブ
  • 第三世代
    • 文学実験

現代マレー文学

  • 五十年代
    • クリス・マス『クアラルンプールから来た商人』
  • 六十年世代
    • シャーノン・アハマッド『いばらの道』(農村)
    • アマッド・サイド『娼婦サリナ』
  • 第三世代
    • アンワル・リドワンの「意識の流れ」手法『明日が来れば』

国家文学賞をめぐって

  • 1981-
  • 現代マレー文学を構築するための古典創出
  • マレー語以外は?
    • 非常に待遇のよい文学賞であるが、マレー語の文学作品に限られる。

馬華文学の背景

  • =マラヤ華語系華人文学(華語文学)
  • 中国五四文学運動
    • ナショナリズム運動
    • 対華21カ条要求反対
    • 新文化運動:言文一致
  • 華字紙文芸欄(文芸副刊)の口語文
  • 社会主義的リアリズム

馬華文学運動

  • 1920s 南洋色彩文学
  • 1937- 抗日救(=祖国中国)文学
    • 労働力として呼ばれた中国人
    • 奴隷貿易が出来ない時代となり、不足する労働力を補うために中国から契約労働という名の「ほぼ奴隷的」労働者が雇われた
    • 過酷で苦しい労働→クスリで紛らわす→金が貯まらずに離れなれない…華僑の人々
    • 現地国なく、居住意識も持てない→「祖国中国」
  • 1942-45 日本軍政期
  • 1947 儒民文学論争
  • 1948 非常事態宣言
  • 1956 愛(=現代マラヤ)主義的大衆文学
  • 1957 マラヤ連邦独立
    • 「平和に独立」とはいうものの…
    • 英のカムバック→(主に共産党=華人が)独立を望むように→英が非常事態宣言(1948)
  • 1963 マレーシア連邦結成
  • 1965 シンガポール分離独立

タミル語文学の流れ

  • 1881…タミル語新聞
  • 1910s マドハヴォラオ『真珠の首飾り』
  • 1920s *タミル改政運動
  • 1920s ヒンドゥー宗教詩
  • 1950s
    • 短編小説
    • *ドラヴィダ運動
  • 1963 タミル作家協会

五一三事件後の政府方針

  • 1969.5.13 五一三事件
    • デモの規制…危ないから。旅行者にとって、人だかりに近づいてみるのは危険な行為
  • 1970.8 国家原則(Rukunegara)←マレーシアがどういう国なのかを確認するためのもの
    • 神への信仰
    • 国王(イスラムの王様)および国家への忠誠
    • **憲法遵守
    • **法による統治
      • **西洋近代法、かろうじてイスラム法でない
    • 良識ある行動と特性←倫理
      • マレー人、イスラム優位
  • 1970.9 初代首相、独立の父、ラーマン辞職
  • 1971.2 非常事態解除

敏感問題とは

  • 1971 ラザク政権下、憲法改正
  • 「国民の調和に向けて」
  • 市民権、民族問題<マレー人特権>、言語<マレー語国語問題>、宗教<イスラム>

ブミプトラ政策(マレー人優先主義)

  • 1971.5 ラザク政権下第二次マレーシア計画
  • 新経済政策(NEP)
  • マレー人所得向上のため「ブミプトラ政策」
      • しかしながら…↓

国内治安法(Internal Security Act)発動

  • 1987華語小学校人事問題をめぐり、人種暴動寸前
    • 中国語教育を受けていないものを校長にしようとした
  • 茅草行動、大逮捕、Operasi Larangとも→ショックを受けた人々

1987の傷跡

  • 18年かかって拭い去られつつあった18年前の五一三の悪夢