FrontPage | 一覧 | 検索 | 更新履歴(RSS) | 新規作成
はてなブックマークに追加 はてなブックマークを表示 編集 | 編集(管理者用) | 差分

11/10/17/3

編集

交流文学論2 第4回授業

編集

前回の復習・補足

2002年東南アジア文学賞受賞者 プラープダー・ユン

  • その他の日本語翻訳
    • 『座右の日本』(タイフーン・ブックス・ジャパン、2007)
      • タイ人から見た日本の姿、他のアジアから日本がどう思われているかを知ることが出来る
    • 『パンダ』(東京外国語大学出版会、2011)
      • アジアシリーズ
  • 地球で最後のふたり〜2章
    • ex.「里山を歩いていた」という文章があるとき、生活圏に里山があればその情景を連想できるが、他国の作品の場合は誤解をされやすい。
    • その一方で、映画では視覚的に表現されているのですぐに見て理解できる。

      →翻訳(=言語芸術)で分からない事が、映画(=映像芸術)で分かる。

日本―文芸誌のある風景

  • 主要4誌(群像・新潮・文学界・すばる)←池袋本館には全て蔵書、新座には文学会が未蔵書
    • 3.11の影響を受けており、その情報がTwitterにてつぶやかれている?
    • 文芸春秋は韓国でも読まれていた(る?)
  • 多様なメディア形態がある国とない国、メディアの流行り廃り
    • 「AERA」…日本の『TIME』的な存在、『NewsWeek?』…アメリカから見た日本が書かれている。
    • 言論統制があるがゆえに、発表の場があっても表現が制限されている状況があった

伝統文学から近代文学へ(p.20~)

外国文学受容

  • 中国俗文学…香港映画の原作になっている、ワイヤーアクションが出てくるようなもの
    • 日本で言う携帯小説やハーレクインといった、文学史には載らないが大衆に読まれている文学作品
    • 白話(口語)、章回(続きもの)
    • →こういった俗文学や、外国文学の翻案は「国民」文学史記述の中での位置づけは低い

近代文学

  • 90パーセントの人がめでられる文学とは?
    • 古典時代の英雄説話ではなく、自然主義・社会主義的な時代の流れを汲みとった文学作品(p.27)

異郷小説

  • 「外国旅行など夢物語…」(p.28)
    • 格安航空券が登場する以前の、大衆が海外旅行をする事が困難だった時代(19c)

農村小説(p.28)

  • 都市と農村
    • 文学は「都市のものだ」という決めつけ
    • 都市に居るからこそ、都市であるからこそ農村に憧れる

第二次大戦後の社会状況(p.30)

  • 章末の年表を参照(pp.71~77)

新世代作家とその作品世界

歴史と文学をめぐる論争

  • 歴史的題材
  • 語法的小説技法

文学は

  • 生きるため
  • 楽しむため←現代的な意味ではこちらの意味合いが強い?

作品篇

『防火犯』(p.39)

  • 文学論争

『足元の追憶』(p.37)

  • 都市/農村

R&R(Rest and Recreation)条約

現代アジアにおける「性と観光」の源泉

  • 「性と観光」…日本の大学における観光系学部の先駆けである立教観光学部に於いても重要な課題。ダークツーリズムとの関連、軍事基地と歓楽街は切り離せない(沖縄、朝霞、府中etc.)。

ミャンマー

国家名称について

  • 1989 軍事政権による呼称変更
    • ビルマ→ミャンマー(自称と他称はセンシティブな問題)
    • cf.(p.123)

ビルマ現代史

ビルマ文学のいま

媒体

  • 決して日本の様に考えてはダメ

文芸誌はどこへ

  • 総合誌、新聞別刷り等々
  • 文学メディアの国内スタンダード

民族の誇りと文学

新しい文学の創造