FrontPage | 一覧 | 検索 | 更新履歴(RSS) | 新規作成
はてなブックマークに追加 はてなブックマークを表示 編集 | 編集(管理者用) | 差分

11/06/13/3

編集

前回のリアペから(ロマン主義的観光)

編集

世界遺産めぐり

ロマン主義的まなざし(分散的)

  • ヒッピー→バックパッカー
  • バックパッカーの「沈没」(滞留)→「外篭り」=日本で生活費を稼ぎ、海外で暮らす

    この例はロマン主義といえるか?(どの状態が戻るべき「自然」か、邪魔が入らない)

  • まなざし観光
  • ゲストとホストの見方の類型化

ジャンル批評(前回の続き)

ゴシック小説

  • 18〜19Cドイツで興る
  • 恐怖、不安、異国、分身 ex.日本人のヨーロッパ古城観光
  • 真実味に欠けた内容を仰々しく描く

リアリズム小説

  • 人生を客観的に描写し、物事のあるがままの「真の姿」で捉える
  • 19〜20C、ロマン主義の反動
  • 個ではなく関係で描く
  • 写真のような描写は可能か?←写真でさえ完全な「真の姿」ではない(構図の工夫、撮影後の編集etc.)
    • メディアリテラシの核心

サイエンスフィクション

  • 空想上(not現実)の科学技術の発達に基づく物語
  • 「現時点でAの状態がBまで進歩したのだから、これがもしCの状態まで行ったらこうなるであろう」

    • 時代の進展によってはリアリズム小説っぽくなりうる⇔オーウェル『1984』
  • 認知的、科学的
  • 進歩と破局

読者反応批評

テクストが何を意味しているかではなく、テクストが読者の心にどのように働きかけるかという点に着目←「読まれる」には読者が必要

読者の経験

  • テクストの意味は読者の経験≠印象、読後感
  • テクストによって誘発される反応すべて、一瞬一瞬で変わるもの
  • 読後の整理された解釈とは異なる
  • それらの反応をすべての人に伝えるのは不可能。演出的になってしまうことを避けられない
  • ex.30分待っている様子を3分で描写する

テクストと意味

  • テクストが自立して存在することへの批判
  • テクストに意味が内在し、読者がそれを取り出すという手順ではない
  • 作者の意図は意味を止める「釘」ではない(フライ)

読者の経験の内容

  • ある程度確実な'予測'
    • 予測の的中
    • 予測のはずれ←アイロニー
  • テクストに登場する人物、事物への気持ち(観光地でどんな人に出会うか
  • そうした気持ちの「修正」、疑問

構造の網の目

  • テクストには読者を導く構造の網の目が張り巡らされている
  • 網の目は'選択'と'結合'でできている(今後の授業で説明)
    • 対象は慣習、規律、伝統etc.
  • 読者は網の目をたどって意味を構成する
  • 最後に読者の中に一貫した意味が浮上=テクストの意味

意味の形成過程

  • 読者とテクストの相互作用によって進行
  • 読者をテクストに巻き込んでいくきっかけ(旅行者を観光地に巻き込むきっかけ
    • 空白(切り換え部分)
    • 不確定性(と修正)←アクシデント
    • →読者によって異なる(だまされ続ける観光からリアルな観光経験へ

反応から解釈へ

  • 反応を言語化することによって生まれるのが解釈
  • 読者は自分の属する時代、コード、慣習、経験etc.(=解釈共同体)と結び付けて解釈する
  • ※コード=文学ジャンルや芸術様式