FrontPage | 一覧 | 検索 | 更新履歴(RSS) | 新規作成
はてなブックマークに追加 はてなブックマークを表示 編集 | 編集(管理者用) | 差分

10/11/22/3

編集

第7回<ベトナム文学>

ベトナム基本情報

編集

ベトナム文学の時代区分(中国とのかかわり)

古典文学(13c-19c)

  • 中国の影響

近代文学(19c-20c)

  • フランスの影響

現代文学(1945-)

  • ベトナム独自 北/南の乖離

民族と言語

近代文学前夜

漢文学

チュ・ノム文学

  • 定型、韻文

フランス植民地化による西欧化=近代化

  • 意識、出版状況
  • 大量生産⇒低価格化⇒大衆への行きわたり⇒識字率上昇

近代ベトナムのフランス文学

近代小説の形成

自力文団(1930s)

  • 浪漫、進歩、自由、反封建
  • 後に政治集団化

カイ・フン「蝶魂仙夢」(1933)

  • 背景としての純ベトナム

社会派の登場

文学論争

新旧詩論争(1930s)

  • 韻文定型詩:伝統
  • 散文自由詩:前衛

ふたつの観念論争

  • 芸術派と人生派

戦争の時代

1940 日本軍の南部仏印進駐

  • 日仏二重支配

1945ホーチンミンの民族解放運動

  • グエン朝の崩壊(8月革命)
  • 独立宣言

1946 フランス復帰による第一次インドシナ戦争

1954 ジュネーブ協定と南北分断

1965 アメリカの南ベトナム介入から北爆へ

1973 パリ和平協定

1975-76 ベトナム統一(約30年間戦場となる)

日本の市民社会とベトナム戦争

ベトナムに平和を!市民連合(ベ平連)

  • 小田実(作家)、鶴見俊輔(哲学者)、高畠通敏(立教大学)らが北爆直後(1965)に結成
  • パリ和平協定で米軍全面撤退(1973)後に解散

政治的信条や思想を問わない「来る者拒まず、去る者追わず」の市民運動

ベトナムの政治と文学

人文・佳品事件(1956)

中国の百家争鳴(1956)〜反右派闘争(1957)に相当

文芸誌『人文』『佳品』を拠点とした共産党批判

共産党による上からの解決

  • 1960s-社会主義国家建設の地ならし

1957- ベトナム作家協会

2007 名誉回復

ドイモイ(刷新)政策

ベトナム共産党第六回大会(1986)の書記長交代、若返り

経済再建、文化面での柔軟化

『はるか遠い日』

  • 「聖戦」ベトナム戦争の題材化
  • 英雄、愛国、人道主義への異議申し立て

ドイモイ以降の文学状況

1986-呼応期

  • 創作の自由、文学と政治
  • 体制批判へ
  • 作家協会機関紙「文芸」

19910-模索期

  • 収穫の年(1991)
  • ズオン・トゥー・フォン

模索(ポスト・ドイモイ)期の状況