FrontPage | 一覧 | 検索 | 更新履歴(RSS) | 新規作成
はてなブックマークに追加 はてなブックマークを表示 編集 | 編集(管理者用) | 差分

日本とアジア

編集

浅草フィールドワーク2011

編集

06年度

新座保存書庫見学

研究計画

文献講読

06/6/27火昼休み

  • 各参考文献の"はじめに"を読む
  • フィリピン占領の概要把握目的
  • 次回購読会「東南アジア史のなかの日本占領」P83〜109 

06/7/10月昼休み

  • テーマ「日本占領期フィリピンにおける糖業調整政策の性格と実態」
    • フィリピンは1930年代、つまりまだアメリカの占領地だった頃、砂糖のほぼ100%が対米輸出に依存していた。そして日本が占領するや否や、砂糖はそれほど必要ないものと見なされ、従来生産量の3割をフィリピンでの消費用、輸出用とし、2割をブタノール、1割をアルコールの転換、4割を棉花の転作とした。しかしどれも目標に達することはなく、糖業調整政策はすべて失敗に終わる。これは日本の立案した政策がフィリピンの実情に即したものではなかったことがあげられる。

立教大学アジア地域研究所訪問

日本マレーシア研究会

06/12/2,3土日

  • パネルの出展「立教大学とアジア研究」
    • 立教大学では、アジアが注目の的となるのに伴い、アジアに関して強い関心を持ち、様々な研究を行っている。このような状況の中で「立教大学アジア地域研究所(旧アジア地域総合研究施設)」は創設の1958年から今に至るまでさまざまな紆余曲折を経ながらも、アジアに関する多角的で総合的な教育を与えるべく、着実に発達してきた。その歴史は以下の通りだ。
    • 1958年、日本におけるアジア研究が中国に関するものを除けば、一般に欧米諸国に比べて遅れていたことから、アジア諸地域の社会・経済研究の推進を目的として、文部省より別枠科学研究費が給付された。そして20の研究機関に9部門にわたる「総合研究施設」が置かれ、立教大学は地理学を担当することになった。

      同年、立教大学と日本地理会の協定をもって立教大学内に「アジア地域総合研究施設」を設置し、約3500冊の図書と約5000枚の地図類を収集した。その中には東南アジアに関する18世紀以降の貴重な文献や戦時中に作成された極秘扱いの資料なども含まれている。

      しかし1965年、8年間にわたる文部省科研費が打ち切られてしまい、この間に収集された図書・地図類はすべて日本地理学会から立教大学に寄贈・移管され、同施設の利用・運営に関する権限も立教大学に移ることとなる。さらには従来東京大学社会科学研究所に置かれていた、アジア・アフリカ総合研究組織の総合事務所までも「立教アジア地域総合研究所」に移される。

      1998年、「アジア地域総合研究施設」を改組し、文学部の「施設」から全学的な「立教大学アジア地域研究所」へと正式に発足する。

      現在ではアジア・アフリカ・オセアニアの各地域を対象にした地域研究を行い、またプロジェクトごとに研究グループを組み、研究活動を行っている。また一般の方にも公開する講演会、研究会、シンポジウムを行う他、研究成果を報告する出版物も発行している。このような歴史を持っているため、「立教大学アジア地域研究所」、そして立教大学は国内でも現存数の少ない、かつ重要な価値を持った文献を所有している。

参考文献

07年度

テーマ設定

『文化を食べる』講読

08年度

ダークツーリズム

ランチミーティング

皇居周辺見学

谷根千の戦跡

09年度

ランチミーティング

  • 月曜昼休み(2年生の出席率素晴らしい)

講読

  • 早瀬晋三(2007):『戦争の記憶を歩く 東南アジアのいま』岩波書店
  • 新しい講読方法
    • 節ごとに担当を決めて、ワードなどで資料を作り10分ほどのプレゼンを行う。
    • 資料には本文の要約と、それに必要な背景知識、詳しい情報、興味があることなどを加えて「能動的」な講読を目指す。
    • 資料はネット上で共有する(V-campusのSpirit)
      • FAQ-SPIRIT Mail-ドキュメント-共有参照
  • 第二章 マレーシア
  • 第三章 インドネシア
  • 第四章 タイ
  • 第五章 ミャンマー(ビルマ)
  • 第六章 フィリピン
  • 第七章 ポスト戦後の歴史認識

映像視聴

東京大空襲と浅草の戦跡

米軍基地

11年度

日本の戦跡観光

朝霞

  • 「日本の上海」
  • 中條克俊(2006):『君たちにつたえたい 朝霞、そこは基地の街だった。』梨の木舎
  • 中條克俊(2013):『君たちに伝えたい〈2〉朝霞、キャンプ・ドレイク物語。』梨の木舎
  • 東京DEEP案内(朝霞1-3) http://tokyodeep.info/2011/02/06/120000.html
  • みちくさ学会 http://michikusa-ac.jp/archives/540745.html
  • キャンプドレイク@wikipedia http://bit.ly/yOIPpr
  • 見学スポット
    • 本田美奈子記念碑(朝霞駅南口ロータリー)
    • 広沢の池(ベンチ前地面の航空写真)
    • 南栄通り(栄町四丁目交差点)
    • 朝霞駐屯地(元キャンプドレイク・サウスキャンプ)
      • 陸上自衛隊広報センター、りっくんランド
    • 米軍基地跡地、未整備エリア(旧日本陸軍の被服廠、元キャンプドレイク・ノースキャンプ)
      • 公務員宿舎建設計画地は北面でリトルペンタゴン所在地?
      • 西面の朝霞一中手前に給油所、道路標識跡など
    • マップ http://bit.ly/ywYInZ
  • 新座市西堀

参考文献

  • 岩波書店(2010):『戦争の経験を問う 13冊』
  • 竹内正浩(2007):『戦争遺産探訪日本編』文春新書580

12年度

フィールドワーク

コース案

  • 日本の戦争被害と共生を考える
    • 女たちの戦争と平和資料館、人骨発見現場、戸山陸軍施設跡、大久保、小泉八雲公園、高麗博物館・文化センターアリラン

参考文献、リンク

13年度

方針

  • テーマ1 ベトナムに見られる日本、日本に見られるベトナム
    • 交代でプレゼンor講読 ex)ベトナムの戦跡観光、日本のベトナム料理とベトナムのベトナム料理の違い、ベトナムにおける日本サブカルチャー、など
  • テーマ2 グアムオーラルヒストリー翻訳プロジェクト
    • 調整中(12月4日)
  • テーマ3 日本と領土問題 尖閣諸島 竹島 北方四島など

ランチミーティング2013

  • 毎週木曜実施

後期

  • 木曜、金曜で隔週

フィールドワーク

    • 日時:6/22(土)13:00〜
    • 集合:13:00に東横線日吉駅改札前広場
    • 費用:800円(資料、保険料+各自交通費など)
    • 持ち物:懐中電灯、歩きやすい靴(スニーカーなど。ハイヒールはNG)
    • 参加者:小野田、岡本、西川、近藤、高野、平井、小松崎、大橋、田中、塩脇、舛谷先生、東條先生
    • 日時:12/22(日)10:00-12:00
    • 集合:9:45に・東西線/半蔵門線/都営新宿線「九段下駅(出口1)」集合
    • 費用:大人800円大学生500円
    • 持ち物:学生証
    • 参加者:

14年度

方針

  • ダークツーリズムの事例研究
  • 毎ランミ時に国内外問わず具体例の報告、質問・疑問を全員で共有し話し合う。事前に映像資料などを確認してくるとベスト。

各週テーマ

  • 5/13 春学期度テーマ決め
  • 5/20「キリングフィールドとポルポト」
  • 5/27「ハンセン病施設」
  • 6/3 「足尾銅山」
  • 6/10 「チェルノブイリ」
  • 6/17 FW事前準備
  • 6/24「Nagasaki」
  • 7/1 「沖縄と戦争」
  • 7/8  お休み
  • 7/15 総括・前期振り返り 

ランチミーティング2014

参考文献

FW

ー前期ー

  • 清瀬 6/22(名誉回復の日)
    • 清瀬病院街散策
    • 国立ハンセン病資料館
    • 国立療養所多磨全生園  共に料金無料
    • WOWサリサリストアでフィリピン料理。料金の目安:1000円前後
    • 参加者:小松崎、近藤(昼食のみ)、小野田(途中参加)、伊東(途中参加)、大橋ま、田中、眞鍋、町田、土佐

  • 振り返り抜粋
  • 清瀬病院街散策
    • 想像以上
    • 雨が降っていたこともあり、更に景観に味が出ていた。
    • 雰囲気がよくなかった。不気味。
    • 病院の数が多いと感じたが、果たして利用者はどのくらいいるのであろうか。
  • 国立ハンセン病資料館
    • 日本における差別史を垣間見た。
    • 内容は充実している。解説員なしでも十分理解できる造りになっている。
  • 国立多摩全生園
    • 元患者が今でも居住しているのに、人が立ち入るべき場所なのか
    • 「観光地」と呼ぶには疑問が残る。
    • 世界遺産として登録させる必要はあるのか
  • フィリピン料理
    • 満足
    • 後日、若干名胃に変調をきたした(?)気のせいかも?

前期振り返り

  • Q 日アジプロジェクトも前期の日程を終えました。当初の期待や現状についてのコメントを下さい。また今回は毎時間、集団でのディスカッション形式を導入しましたが、それに関する改善点などもあったら併せて聞かせて下さい。
  • ー2年生―

    • 竹中 東南アジアの事例を多く取り扱ったのが良かった。予備知識がもっと備わっていれば、更に発言頻度も増えたのではと感じた。
    • 眞鍋 ディスカッションの時間を持てたのは良かったが、時間も少ない中そこで終わってしまうのはもったいないのでは。例えば2週連続で同じテーマを扱うなどして対処すべきだったとも思う。
    • 早坂 ダークツーリズムという言葉に馴染みが無かったため、観光地の中にも、負の遺産というものが存在することを知れて良かった。ただし、討論のメンバーがやや固定されていたように思う。発言する人も同じである。普段と違うメンバーと議論することでより広い見識を持てたのにとは感じる。今回の課題点に関しては後期にてしっかりと引き継ぎたい。
    • 町田 特に「ハンセン病」に関する事項では、初めて知ったことが多すぎて、驚いた。僭越ながらFWにも行けたことは良かったと思う。ディスカッションという形式での進行は良かったのでは。
    • 大橋 ダークツーリズムに関して知らないことが多くて、その点で勉強になった。先輩との議論は特に刺激的だと思えた。
    • 千場 随所で、東南アジアはどこへ行ったのかと感じる節はあったものの、ディスカッション形式で進んだことは、当初、自分がやりたいことと合致していたように思う。楽しかった。(自身としては)発言より聞き役に徹することが多かったのが、少し残念ではある。
    • 須中 ダークツーリズムについて全く知識がなく、各テーマが新鮮だったように思う。毎回の質問に類似が見られたため、もう少し幅を効かせるべきであった。
    • 小木曽 明るい観光地だけでなく、負の側面を持つ観光地について学べて良かった。メンバーみな自分の考えを持っていたように思う。
    • 土佐 日アジのFWが自身初であった。FWは良いものだと感じた。事前学習の後、多くの人と意見を共有できたのは良かった。しかし、時間が足りなく、不完全燃焼で終わってしまっていたとは感じる。確かに、2週に1テーマであれば、なお良かったとも思う。
    • 五十嵐 ディスカッション形式でないと話さない人はいると思うので、ランミが活性化されたように思う。この形式は、ぜひとも街作りにも取り入れていきたい。
    • 窪田 ディスカッションをすることによって、考えながらランミに参加できたことは良かった。もう少し時間がとれればと思いは正直ある。
    • 田中 最後にディスカッションの時間が用意されていたため、メンバーが集中して耳を傾けていたのは良かったと思う。同時に、みんなの意見を聞くこともできたのは良かった。難度は上がるが、コメントペーパーを毎回書くことにより、 発表者はフィードバックを得ることができたし、一人一人も自分の意見を文字にして明確化できる機会にもなったのではと思う。
    • ―3年生―

    • 小川 当初は、厳しいサブゼミであると耳にしていた。生徒主体でやれたこと、足尾銅山など通常は取り扱わないテーマにも触れられて良かったと思う。しかし、そこで終わってしまっている。他メンバーにもっと与えることができたのではという点に関して後悔が残る。
    • 平井 最初、ゼロの知識から、毎時間考えさせられるテーマを扱えることは良かった。しかし、やりきれておらず、歯切れの悪い感じは残る。2年生にはぜひとも前期でやったことや形式を踏襲してくれたら嬉しい。日アジプロジェクトでも、機会があれば、コンテストなどに積極的に参加してくれればと思う。
    • 伊東 なんとなく挙げたハンセン病がここまで取り上げられるとは思っていなかった。ランミの前半をディスカッションの時間に充てて、後半が来週のプレゼンなどという流れも考えられたのではと感じる。ちょっとしたディベート形式などもう少し発展的なこともできたならばと思う。
    • 大橋 有名だけど、名前だけしか知らない観光地に焦点を当てて、掘り下げることができたのは良かったと思う。世界遺産に関する話題が少し多かったようにも思える。FWを通じて、学びとは違う一面を知れたのがよかった。プレゼンの発表が3年生に限られていたのは少し残念であったかもしれない。
    • 小松崎 今回はプロジェクターや電子機器がせっかく使える環境にあったのだから、もっと計画性を持って利用すべきだったのではと思う。席が固定されていたのは確かに残念。事前学習の段階で、もっと知識を取り入れられるような仕組みがあれば、ディスカッションの効率もより向上したのではと感じる。とはいえ、プロジェクトばかりに固執する(させる)訳にも行かず、そこのバランスをいかに取るかはやはり難しい。
    • ー4年生ー

    • 近藤 テーマにバラエティがあって良かった。二年生も積極的に意見していたように思う。ひとりひとり発言できる形が今後も続いていくといい。
    • 小野田  少人数のディスカッションで考えを深めることができたのは良かった。また、ダークツーリズムについてのたくさんの事例に触れることで、広くて具体的な知識を得ることができた。しかし、その分、一つの事例にかける時間が少なかったことは課題であると言えよう。

15年度

10月:京都FWの事前学習 11〜1月:領土問題について ・竹島 ・北方領土 ・尖閣諸島 ・南沙諸島 ・長白山 ・カシミール地方 ・ウクライナ クリミヤ半島 担当を決めて歴史的背景、それぞれの国の主張などを各自調べてきてもらい、ディスカッションをしたりして知識を深めます。

11/7,8 京都FW:銀閣寺、永観堂、国立近代美術館(琳派展示会、二条城(アートアクアリウム展示見学) 、伏見稲荷神社、学会参加「ダークツーリズム研究の新地平―ダークネスを射つ」 http://jsts.sc/2015/09/19/002-3/ 12/20 新大久保FW

16年度

20年度

リンク