差分表示
- 最後の更新で追加された行はこのように表示します。
- 最後の更新で削除された行は
このように表示します。
*サブゼミ活動報告・報告事項
**ict
**街づくり
**メディアツーリズム
**日アジ
後期は西アジアについて。
あまり西アジアについて知らないので概要を次回けいちゃんにプレゼンしてもらう。
**グロスタ
**ホームステイ
**トラライ
*授業内容
延辺合宿報告会
中野瑞希
犬食文化について紹介。犬がどのように殺されて、どのようにして市場で売られるのか、そして犬を食肉とすることに対する中国人の受け止め方についてまとめていた。
中村恵
延辺の食文化について。自身が体験した延辺の食事について紹介していた。
須中綾乃
延辺では若者が出稼ぎのために農村から出ていってしまい、農村の過疎化が深刻化していることについて紹介していた。
眞鍋智佳
神社の階段や領事館など延辺にある満州国時代を思い起こさせるものについて紹介していた。また、朝鮮・日本間の移民の歴史、日本との関係についてまとめていた。
田中悠介
中国のネット規制について。LINEなどのSNSや電化製品の利用の規制の現状と、ネット規制に対する中国国内の人々の意見を紹介していた。
御所脇
朝鮮族自治州について。朝鮮族の人々の暮らし、オンドルの紹介。そして朝鮮族の少子化問題についてまとめていた。
染谷花歩
長白山について。富士山と長白山の比較。また、長白山が世界自然遺産に登録されるかもしれないということに対する北朝鮮の態度。
窪田さほ
尹東柱ツアー、聖地巡礼をして自身が感じたことについてまとめていた。尹東柱と立教の関わりの紹介。
太田ゆか
中国のマナーについて。中国国内の交通マナーと、日本と中国のトイレ文化の違い、そして自身が経験した日本とは異なる中国のマナーについての紹介。
小木曽真保
母国語以外の言語を用いてのおもてなしについて。そして自身が体験した延辺大学の学生との交流についての紹介。
大橋果奈
朝鮮民族、朝鮮族の教育について。中国朝鮮族の移民史と教育史の深い関わりについてまとめていた。
竹中れいか
延辺の中国文化と朝鮮文化が入り混じっている様子について。景観、言語、食事について紹介していた。
千場あけみ
なぜ、どのようにして中国では日本語が学ばれているのかについて。大学での言語教育制度、中国での日本語教育の歴史の紹介。
佐藤あやな
延吉の開発、経済について。そして延吉市の経済発展の歴史について紹介していた。
早坂真優
キンボール体験について。キンボールのルール説明と、「オムニキン」の意味の紹介。
土佐嘉孝
中朝国境としての延辺朝鮮族自治州について。また、脱北者と延辺朝鮮族の関わりについてまとめていた。