差分表示
- 最後の更新で追加された行はこのように表示します。
- 最後の更新で削除された行は
このように表示します。
*プロジェクト報告
**日アジ
沖縄のダークツーリズムについて。(ひめゆりの塔や平和祈念公園など。)
日本人が沖縄戦についてもっと知るべきだという意見がありました。
*授業報告
**マラヤ大生によるマレーシアの伝統的な遊びの紹介
1、congkak
遊び方…まずボードを中心に対面して座り、左右両端の穴は空のままにして残るすべての穴に駒を同数入れる。そして右端の穴から駒を全部すくい取り、時計回りにとった駒を一個ずつ穴に入れていく。そのとき最初空だった自分から見て左端の穴にも入れ、さらに相手の前の穴にも入れていく。最後に駒をいれた穴に駒が入っていたらその駒をすくい取りこの動作を繰り返し、穴に駒がなかった場合は動作を中止し、相手のターンになる。勝敗は左端の穴の駒の数で決まる。間違っていたらすいません。
2、Gasing
遊び方…日本でいうコマ。ベイゴマの原理で回す
3、Batu Serembon
遊び方…説明が難しい
**購読
範囲は
範囲は26~30
26.地域文化、メディア文化、観光文化
-地域、メディア、観光、それぞれが交錯することで創造される新たな文化
-必ずしも地域文化がそのまま観光資源を作るのではなく、地域文化がメディア文化を作り、それによってなされた観光によって地域文化-が再評価されたり、混交することで観光文化が形成されたりと、さまざまな関係性が存在する
27.ホストとゲストの超克
-提供者と消費者の融合がもたらす新たなる創造、二項対立を乗り越えて
-コンテンツツーリズムのばあい、ホストゲストの構図に当てはまらない現象
-二項対立の不一致
28.コンテンツツーリズムの研究枠組み
-人の楽しみを引き出すことができる情報、コンテンツをめぐる観光
-それぞれのあくたーははっきりと分けることができない
-コンテンツをめぐって人々が観光し遊び創造する。その総体をコンテンツツーリズムという。
29.n次創作観光の構造
-ここの自律的な動きによって産み出されるちから、その連鎖が人々を巻き込んでく。
-地域文化とメディア文化が混合して創造された観光文化が人と人を繋ぐメディア機能を果たすのである
-n次創作的に作られた観光情報、観光文化、これらとその構築プロセスを総合してn次創作観光と呼ぶ
-情報の連鎖が波及を呼び、人々を巻き込んでいく。
30,つながりの創出
-不確実性と偶然性をもたらす観光が、島宇宙にランダムな線を引く。
-同室性の強い他者との出逢いを選択する傾向
-社会関係資本構築の新たなあり方である