差分表示
- 最後の更新で追加された行はこのように表示します。
- 最後の更新で削除された行は
このように表示します。
*プロジェクト報告
**ICT
Itパスポート対策の小テスト
今回の範囲は基礎理論(情報量の表現、2進数、理論演算)
**日本とアジア
FWで行く予定の清瀬のハンセン病療養施設等の病院群についての事前学習
**クローバルスタンダード
2013年ワールドエアラインアワードにランクインした航空についてプレゼン
榎本→ANA
岡田→シンガポール航空
小松崎→ガルーダ・インドネシア航空
**授業内容
屋形船fwについての振り返り
文献購読p.56~p.73
第四章に入りました。
18,アニメ聖地巡礼の旅行後行動…情報空間、現実空間双方で拡散していく情報。
-インターネット上での発信
--ホームページやブログ、SNS、電子掲示板の書き込みなど
--地域を配慮した書き込みも見られる
--巡礼地のアーカイブ化
-現実空間での発信
--ガイドブックの自費作成
--痛絵馬
19,開拓的、追墜型、二次的聖地巡礼者…舞台を探訪する開拓者から追随者、二次巡礼者と広がる巡礼行動
-開拓的アニメ聖地巡礼者…ごく少人数
-追随型…少人数
-二次的…大人数
個人による発信情報をきっかけとして多くの人を旅行行動へ
20,日常系アニメと聖地巡礼…アニメはここではない、どこかの仮想から、いま、ここの拡張へ。
-求められているものとは
-他者とのコミュニケーション
-現代社会では他者性を持った他者との関係が希求されている
21、コンテンツツーリズムとアニメ聖地巡礼…国際観光時代の到来、旅行者手動型コンテンツツーリズムの登場。
-
-コンテンツ愛好者は海外にもいる
-国際観光時代における観光政策で注目すべき旅行者
-旅行者主導型コンテンツツーリズム
22,アニメ聖地巡礼のプロセス…開拓者の情報が、後続の巡礼者たちへと伝わるシステム
-聖地に関するデータベース
-開拓者の存在
-ガイドブック「地球の歩き方」と同じ構造
23,アニメ聖地の地域住民…戸惑いが感心へ、驚きは感心に、直接的相互作用による印象の変容。
-トラブルが起こるケース
-まちおこしに発展するケース
-地域住民の理解が必要