差分表示
- 最後の更新で追加された行はこのように表示します。
- 最後の更新で削除された行は
このように表示します。
*諸連絡
**新ゼミ生歓迎会
1/31 16:30-18:30 食堂forest 2階
**トラベルライティング
整備場見学 1/24 15時~
東京モノレール新整備場駅14:30集合
**ホームステイ
ブルネイホームステイスケジュール決定
3/1 16:00ブルネイ着
3/2 ブルネイ大学の学生と交流会@Tungku Beach
3/3,4 ホストファミリーと過ごす
3/5 テンブロンツアー
3/6 ホストファミリーと過ごす
3/7 09:30出発
ホームステイ費 150ブルネイドル(約12150円)
テンブロンツアー費 115ブルネイドル(約9315円)
ホストファミリーマッチングは、2月中旬
*卒業論文構成発表
**スマトラ島付近の国々にみる復興ツーリズムとそのあり方 清水優里佳
復興ツーリズムとはダークツーリズム、ボランティアツーリズムを含み、記憶させるためのツーリズムであり、復興に役立てるツーリズム。
日本では不謹慎と感じる人が多い?被災者にとって、忘れられてしまうことが一番こわい。経験を伝えたい。
観光地化する=開発する、壊すというマイナスなイメージが強いが、震災などの被害にあった地域を普通に訪れられるようにするため、その地域のひとと交流するための、観光。
先行研究として、インドネシアのアチェ、タイ南部の研究をあげているが、海外の事例のみで研究するとなると、資料的限界があり、インドネシア語や英語の資料を積極的に取り入れていく気合いが必要。
国内の事例をいれた研究にしたほうが、資料も集めやすく、読む人の興味をひきやすく、共有しやすくなる。
スタディツアーや地域教育としてのダークツーリズムもあるのでは。
**SNSを利用した地域活性化-Facebookページを利用して- 岡田茜衣
誰もが簡単にSNSを使う時代で、Facebookは全世界的に使われている。
そのFacebookを使って日本の地域の情報を発信すれば、訪日外国人を増やすツールにすることができるのでは。
新成人が利用するSNSはLINE、Twitter、Facebook、mixiの順になっており、テーマにあるSNSにはいろいろな種類があるため、~型SNSと示す必要あり。
Facebookページをつくり、運営するコストはどのくらいか。訪日外国人を増やす、ということなら、Facebookページはどこの国の言語でつくるのか。
そもそもFacebookページをつくることで地域のアピールができるのか。Facebookページをつくったうえで、外国人が見てくれるようにするにはどうするのか。
メディアは新聞→テレビ→インターネットとなっているが、地域活性化のための広告には、インターネットが一番有効なのか?