差分表示
- 最後の更新で追加された行はこのように表示します。
- 最後の更新で削除された行は
このように表示します。
*王建新 先生
中国武漢大学外国語学院にて日本語を指導。
*テーマ:中国の地理的中心地、湖北省とはいかなる場所か?
地図上の中心地…西安(陝西省)
「人が住める」範囲の中心…湖北省
中国=広い ではない。
人が住める範囲は地図上よりずっと狭い。
*中国の行政単位
Ex)日本
中央政府 ― 都道府県 ― 市、区 ― 町、村
中央政府の下に
・省 (武漢のある湖北省はじめ22省)
・直轄市 (北京、上海、重慶、天津)
・自治区 (内モンゴル、新疆ウィグル、チベット、広西チワン族、寧夏回族)
・特別行政区 (香港、マカオ)
その下にはそれぞれ
省 ― 市 ― 県 ― 鎮郷 ― 村
― 区 ― 街
直轄市 ― 区 ― 街
自治区 ― 市
その他に特例として、
計画単列市…とくに大きな市が認定される。財政面で省を経由せず、中央政府とつながっている。(行政指導は省から。)
ex) 山東省・青島市、遼寧省・大連市 など
*自治区
**購読本:第3章参照
自治区は国境沿いにあるが、
自治区=「辺境の貧しい地域」
は間違いである。
住居…費用は半額政府から補助が出る。
15万人民元ほどで200㎡(トラック4台分)
→ 負担費用は半額なので、7.5万人民元になる。
cf) 上海では1㎡の土地に1.5万人民元が必要。
その他、教育・医療費も無料で受けられる。
ただし少数民族籍である人に限られる。
理由:独立を防ぐため。
*少数民族
**購読本:第5章2節参照
中国で政府に認定されている少数民族は全部で56ある。
おもに「地の利の悪いところ 」(=漢族が住みたくないところ、人が住めないようなところ)に住んでいる。
ex) 青海省、四川省チベット寄りのところ、など
雲南省…人種のるつぼ、全ての民族が住んでいると言われている。
土家族…湖北省・湖南省などの省と省が隣接する地帯に住んでいる。
地理が政治を決定する。
ex) 治水事業
南水北調…中国南方地方の水を北方地域に送り、慢性的な水不足の解消するプロジェクト。(=長江から黄河へ)
*武漢
・人口が多い
・大学が多い(中国で2番目)
・橋が多い(川が2本あるから)
*土家族
・住居…山の斜面に建てる
1階:家畜小屋 2階〜 :住居