差分表示
- 最後の更新で追加された行はこのように表示します。
- 最後の更新で削除された行は
このように表示します。
*ゼミ行事
・5月20日 ゼミBBQ @秋ヶ瀬公園
・6月18,19日 合宿@立川記念館
・7月28,29日 卒論テーマ報告合宿 (場所未定)
*プロジェクト報告
**ICT
購読「iPhone VS Andoroid」
これと並行して各自でapadの開発環境の整備を進める。
これと並行して各自でAndroid-padの開発環境の整備を進める。
購読終了後、3年生に引き継ぎを行う。
**まちづくり
6月11日 屋形船
**トラベルライティング
5月24日 資料収集 @旅の図書館
**日本とアジア
次回FWの予定地を確認
・平和祈念公園資料館
・新宿おもいで横町
**GS
ホテルのグローバルスタンダード
→ランキングからひとつずつ取り上げ、プレゼンを行う。
**ホームステイ
「交流文化」の原稿担当確認←各プロジェクトのリーダーが担当
*プロジェクトの見直し
まちづくりとまなざし観光の差異化は難しいのでは?
→サブゼミ、定例行事の見直しが必要。
*海外合宿
モンゴルをやめた理由
→昨年訪れた「バリ」も、今回の「モンゴル」もイメージがある程度出来上がっているところである。
観光学部生が合宿として行くからには、
・日本人にあまりなじみのないところ
・「観光地」として手付かずのところ
が良いのではないか?という理由である。
**けんさんの発表
*けんさんの発表
*コース説明
**コース説明
*きっかけ
**きっかけ
「GO」という映画
→在日韓国人が日本で生きていくストーリー
*世界一周ではなくone way
→いきあたりばったりな性格から
*自分の人生は恵まれている
**自分の人生は恵まれている
「選択肢の幅が広い」という意味で、自分の人生は恵まれている。
大学での学部の専攻に関係なく就職活動では職種を選べる日本。
これは世界の中ではマイノリティである。
Ex) マシュケシュのババ
ババ="何もしない"という職業、身分
*50歳=アフリカの平均寿命
**50歳=アフリカの平均寿命
日本は多くの人が、「80歳まで生きる社会」
そこで自分に何かができるか?という問い
*職につけない
**職につけない
マケドニア、ヘルツェゴビナ、南アフリカ
この3カ国は失業率が高く、職につこうとしない人もいる。
これは早くに死んでしまう環境にも原因があるのでは?
*chance
**chance
インド等でのアルバイトの経験から、
時給1000円×10時間で一万円稼ぐことができる日本は恵まれている。
チャンスがあるならとびこむ、やりたいことがあるならやってみる
*学び続けたい
座学だけでなく、実際に行って人に話を聞いて学びたい。
**学び続けたい
学だけでなく、実際に行って人に話を聞いて学びたい。
学び続けることが大切。