差分表示
- 最後の更新で追加された行はこのように表示します。
- 最後の更新で削除された行は
このように表示します。
(昼休み:サブゼミ説明)
今後のスケジュール確認→サブゼミ決め→リーダー決め→ラーニングコモンズに移動
▼資料の集めかた
―その前に
○情報とは?
-一次情報
-二次情報
○図書と雑誌の違い
-図書(本):出版形態は基本的に一冊で完結
-雑誌:1号、2号、・・・
''※OPACでは雑誌論文のタイトルや著者名では検索できない''
【調べ方】
雑誌記事・論文記事を'''CiNii'''で調べる(必要とする記事が何という雑誌の何という記事か)
【GeNiiにアクセス】
キーワード検索すると、CiNii・Webcat Plusそれぞれの件数が出る
【メモ】
--記事のタイトルに英語が併記されていたらそれも書く
--『タイトル(634),1-12,2011-7』とあった場合、左から順にタイトル、巻号数、ページ、発行年月
【それがOPACにあるのか調べる】
資料のp.3で所蔵情報の見方を参照。タイトル、内容、所蔵館、所蔵番号、・・・
*未製本の雑誌には請求番号・資料IDが付いていない
【他大学の所蔵を調べる】
'''Nacsis Webcat'''を使用。
所蔵大学一覧が出る。→問い合わせたり直接行ったり。 ※マナーを守りましょう。
▼プリントの実習1 Webcat Plusで図書を探す
【キーワードを用いて雑誌記事索引を検索し、どの雑誌の何巻何号何ページに乗っているかを調べる】
【その雑誌が立教大学図書館にあるかどうかを調べる】
○一致検索、詳細画面、もっと見る、連想検索など
:▼山手線コンソーシアム:予約なしで、学生証で利用可能。
▼新聞記事を探す
※同時アクセス数制限あり
オンラインデータベース→「新聞記事」からアクセス
○オンラインジャーナル
検索してタイトルクリックでそのままアクセスできる。全文が見られるか、どこの端末から見られるかが分かる。
▼最後に中央図書館開館のお知らせ
開館時間、貸出上限数などが変わる。
▼アンケート
*課題
**情報検索を元に、自分のテーマを決め、ねらいとともに以下のゼミ生Wikiに書き込め
-テーマについて
--地域とトピックの交差点周りに立ち現れる
--例:マレーシアのエコツアー、タイのビーチリゾート
-必要の応じ、時代でテーマをしぼる
--例:1990年代の日中関係、戦直後の日本の外国語メディア
-関心を持ち続けられるか
--テーマ設定の理由
--自分の動機付けは何だったかを再確認し、説明可能にする
**テーマとねらい
-テーマ:20字程度
--関心が特定された対象
-ねらい:200字程度
--テーマの意義と課題
--テーマ設定の理由を含めること
-[[ゼミ生Wiki11]]
--名前の横の?を押し、出て来たスペースに書き込み、下の[保存]を押す