差分表示
- 最後の更新で追加された行はこのように表示します。
- 最後の更新で削除された行は
このように表示します。
* 新ゼミ生懇親会より
-このゼミは
--大学の中の居場所としてリラックスできて、
--いろいろなことにチャレンジし、
--さわがしいがメリハリのある、
-学びの場であることを目指しています
*初回リアペ
-記入欄に学生番号、氏名等
-1. 出身地
-2. 一番よく見るメールアドレス
-3. 常用しているソーシャルメディア
-4.習 ったことのある外国語(週回数、期間)
-5. おおよそ1週間以上滞在したことのある外国
-6. このゼミに入った理由(キーワード)
*連絡方法
-ゼミメーリス:
-Twitter
-Facebook
-Google+(予定)
-※V-‐Campusのサービスについて、よく理解して おいて下さい。
-※masutani.biz-‐FAQをよく読んでから質問して 下さい。
*表現する
-[[ゼミブログ masutanis.seesaa.net]]
-[[ゼミブログ http://masutanis.seesaa.net]]
-各種プロジェクト、フィールドワーク報告書
-仕上げとしての卒論報告書
*プロジェクトについて
-学年通しで行うサブゼミ
-一人二つ以上参加
-4/24火 昼休みゼミ教室で先輩から説明会
-次回ゼミ時に参加プロジェクト決定
*テーマについて
-寝ても覚めても気になるような自分のテーマを持つ
-次回ゼミ後半は6号館二階ラーニングコモンズで情報検索講習会です
-課題として自分のテーマに関する論文をさがしてもらいます
--FAQ--[[研究計画書]] 参照
*卒論とは何か
-各自がテーマを持ち、それについてかんがえ続けてもらうことがゼミ開始からの求められる姿勢
-国内合宿でのテーマ報告による確認、指導
-2年以来の集大成としての卒論
-卒業要件単位に関係なく
--4年ゼミ継続=卒論届提出
-成績優秀者表彰の必須条件
-もっと勉強すればよかったと言いながら卒業していく先輩たち
*海外合宿と年間テーマ
-エコ・ツーリズム
--国内:2012.9予定
--海外:2013.3初予定
--環境保護と観光開発のアポリアの探求
*主な行事:前期
-4/24火昼休み プロジェクト説明(243)
-4月 アキバフィールドワーク
-5月上 国内合宿
-5/12土 六大戦新歓
-5/26土 10期生記念ゼミ総会
--数年に一度なので「友だちの結婚式」くらいのプライオリティでお願いします
-6/24-‐7/7 マラヤ大日本文化体験プログラム
--ホームステイ受入 6/30,7/1土日
-6月中 屋形船
-7/14,15土日 富士登山
*主な行事:後期
-9/10-‐13 屋久島エコツアー合宿
-9/21金 JATA旅博
-10/6-‐15 モンゴル国立大日本文化体験プログラム
--ホームステイ受入日程調整中
-11月 山手線徒歩一周
-11月下 ゼミ説明会
-1月下 新ゼミ生懇談会
-2月初 卒論報告会、ゼミ追いコン
-3月 ブルネイホームステイ
-3月 海外合宿