差分表示
- 最後の更新で追加された行はこのように表示します。
- 最後の更新で削除された行は
このように表示します。
*プロジェクト報告
**トラベルライティング
-機内誌6冊分コピーを配布:必ず全員読んでweb上に今週中に投票
-12月11日のシンポジウムの際に過去の表彰内容も含めて結果を報告(ANAの方いらっしゃる)
**日本とアジア
翻訳:自分の担当箇所を打ってまりちゃんにメール(英語と日本語を対照させて!
-→まりちゃんからテンプレート送られてくる
-6号館んp防音室で録音予定
**まなざし観光
活動休止中
**グローバルスタンダード
今週はゼミ説明会のためお休み
**ホームステイ
-参加者を募り始めた
-ちゃんと連絡がとれているか心配なので確認をとること、何をやるのか2年生に把握してもらう
**ICT
-サーバーやりたい人は各自で
-講義流しながらパワポが見られるような感じでアップ予定
cf)オンデマンド科目
-講読の討論を録画、イントラにアップしてみては?ネットは?
→とりあえずイントラにアップして、どういう感じか掴めたらネットにもアップしてみては?
*卒コン
-1月19日(補講期間):卒論報告会→卒コン 先輩人数16名
-A4の賞状つくる
-来れない人は早めに智美に連絡
*シンポジウム
-受付:村井、大和田 録画・録音:横井
*自主企画
-明治大学のシンポジウム:溝端さん、星野リゾートの方講演、国際日本学部主催
-東京タワー:約10分くらいで登れた、物足りない感じ、半分しか階段で登れずそこからはエレベーター、入場は16時まで
-忘年会:12月27日 18:30〜20:00ご飯(1次会)場所:池袋 チーズフォンデュ!!
20:30〜移動 21:00〜2次会
*講読
**第4章 岩間・村井
**質問:今、「地球の歩き方」とガイドブックで違いは感じますか?
→地:バックパッカー用、安いところを紹介⇔ガ:高いホテル、リゾート地の紹介
→地:変わらないもの⇔「るるぶ」などのガイドブック:流行
→地:文字が多い、実用的、リアルさを含んでいる⇔ガ:写真が多く視覚的な想像がしやすい
→地:目的地が具体的に決まっている⇔ガ:簡単に(無計画に)手に取れる、見て楽しむだけで終わることもある
ex)グアム
→地:情報量が少ない、地球の歩き方的にクローズアップする内容がグアムには少ないのでは?⇔ガ:情報量が多い、分厚いものが多い、ショッピング中心
-結論:「地球の歩き方」とガイドブックではターゲットが異なるので別物として考えた方がいいのでは?
**1、自分がする旅、した旅への意味付けをしていますか?二者にずれはありますか?
**2、旅から時間が経つにつれ、自分への「旅の意味」は変わりますか?行った直後より大きな意味に変わっていくことはありますか?
→目的通りの旅をするが、直後よりも後になって別の意味付けを持つこともある
→「意味付け」とは何か?:自分の中で「何がしたいか」
→テーマややりたいことを持って旅行に行く、「意味付け」をしてほしい:合宿後のブログなど、あまり成果があがらないのはなぜか?:作業として慣れていないのでは?
→事前に意味付けされていると書きやすい:覚えていない、意識していないから書けないのでは?
→事前学習してからのフィールドワークだったが、あまり成果が出ないのは、それをみんなが求めていないから?:合宿後、各自がトラライやってみては?
**あなたはどちらのタイプのストーリーが好きですか/その理由は?
**一人旅するならヨーロッパとアジアどっちがいいですか?
A:タッチ、NANA、ハチクロ/第2世代:先が読めない、日常と一体→アジア?
B:ワンピース、コナン、スラダン/第1世代:先が読める、日常とは異空間、日々向上→ヨーロッパ?
**バブルを境に失われたものはなんだと思いますか?
-<考える視点>
大量生産、大量消費の時代に失われたものは?
海外旅行の本質はどのように変わって行ったのだろうか?
→能動的から受動的な旅になった/旅に対する能動的な姿勢、ガイドブックが提案する能動的な旅
→情報量が多い、メジャーがよしとされがち、ものがあふれすぎて希少なもが希少でなくなる
→金銭的な問題で説得性が失われた
-結論
大量生産、消費による価値観の変化、ものがあふれる、ありきたりになってしまう