FrontPage | 一覧 | 検索 | 更新履歴(RSS) | 新規作成
はてなブックマークに追加 はてなブックマークを表示

読書技術

差分表示


*印をつける
-自分にとって重要な箇所、著者が強調している箇所、わからない箇所に印をつける
-筆記具
--私は黒鉛筆派だが、ラインマーカー、赤鉛筆、三色ボールペン、デルマ(dermatograph)などもあり
--私は黒鉛筆派だが、ラインマーカー、赤鉛筆、三色ボールペン*、デルマ(dermatograph)などもあり
---雑誌は裏写りしないし、目立つのでラインマーカーがおすすめ
---*青「まあ大事」、赤「すごく大事」、緑「おもしろい」
-傍線
--右手の小指を表紙にひっかけ、指とペンの間隔を固定して線をひくとよい
-チェック
--必要な文のある欄外(縦書きは上、横書きは左)へチェック(v)する
--借用本の場合はチェック箇所に代わりに付箋を貼る
*書き込み
-余白(縦書きは下、横書きは右)に思いつきをメモする
--質問と答え
--複雑な議論のまとめ
--キーワード(本文中で○で囲んでもよい)
--列挙された項目の数や見出し
-借用本の場合は付箋を貼って書き込み、ページごとコピーする
*本を読書ノートにする
-本と切り離してノートが存在する不都合
--後から読んで自分のメモ書きが理解できない
--正確な引用ができない
--自分の意見か人の意見か区別がつかない
--正確な書誌がわからなくなることがある
-読了日
--目次の欄外に読了日を記す
--読み始め日は読みかけの本ばかりになるので、私はつけない
--購入日と場所は中扉に記している
-自分のための索引
--読後に書き込みを一覧し、必要な箇所を、本の目次に書き入れる
---目次そのものに印をつける
---目次の欄外にキーワードと頁を記す
-大要
--表表紙または裏表紙の見返しに
--基本的な大要を文章化
--読後感も文章で
--記入例 ..第2部までは有効。第3部、第4部はやや疑問も。いずれにせよ非常に魅力的な内容なので、過度に影響されないよう要注意..

*参考文献
-アドラーら『本を読む本』講談社学術文庫、1997
-梅棹忠夫『知的生産の技術』岩波新書、1969
-紀田順一郎『読書の整理学』朝日文庫、1986
-田中菊雄『現代読書法』講談社学術文庫、1987
-花田等、若松篤『論文の書き方マニュアル』有斐閣アルマ、1997