FrontPage | 一覧 | 検索 | 更新履歴(RSS) | 新規作成
はてなブックマークに追加 はてなブックマークを表示

図表の作成

差分表示


表、図、グラフにまとめる
*図表の必要性
-内容が論述中心でも、合理的な分析結果は図表やグラフで整然と表現できるはず
-図表プラスその解説というレポートもあり得る

*表のフォーマット
**タイトルと通し番号
-章ごとの相対番号、出現順:表1-3(一章の表3)
**データの出所
-出所:『平成18年度○○統計調査』(○○統計局)より作成
--孫引きの場合、「平成18年度○○統計調査」を『○○データブック』(p.??)より転載、などとし読者が追検証可能のように開いておく
-複数の場合、出典列記
-独自調査は、調査時期、調査者、調査名目
**注釈
-表内注が必要な箇所に*※(1)などを付し、出所の下で注釈する
**表内書式
-本文10.5ポなら表内9ポ程度
-セル内での文字揃え
--数表は右揃え
--文字表は左か中揃え
-整数部分に三桁ごと(英語式)カンマ
--cf.ten,thousand=一,万:日本語式は四桁ごと
-小数点はカンマ,でなく点.
-行頭記号、連番はインデント処理

*グラフのフォーマット
**タイトルと通し番号
-章ごとの相対番号、出現順:図1-3(一章の図3)
-※参照時に表、図の区別に注意!
**目盛り
-縦軸、横軸に目盛り、補助目盛り
-分類、個体表示の場合、目盛り不要(自動車の生産台数:メーカー名/台数目盛り)
**数量軸の数値範囲
-値の大きさを比較するときはゼロ基準で、大きさは高さで表現
-マイナス値を含むとき
--最小値が収まる値を下限値にする
--上下限の絶対値を同じにする(ゼロ基準を中心とした振り幅を強調)
**グラフの種類
-大小比較:棒グラフ
-時系列比較:折れ線、棒、面グラフ
-割合把握:帯、円グラフ
-分布把握:散布図
-特徴把握:レーダーチャート
**線の種類など
-帯、円グラフは一位スミベタ、その他白抜き
-模様、線は主役は濃く/太く、脇役は薄く/細く
-折れ線グラフのプロット点を□、△、○、×で区別