ICT・・・airbnbのような旅行関係のサイトやアプリを取り上げ、ビジネスの仕組みやターゲット、どういうところでサービスの差別化をしているか調べ議論した。また最終のランチミーティングではホームページ作成の実習をした。今後は都内の観光地におけるWi-Fiスポットの調査、FWをし強度などを地図にまとめる。もしくは2年生中心に貸与される電子機器を使用して学習を進める。
観光まちづくり・・・前期に行った箱根Fwの反省を2年生とも共有した。その後春学期のFW地を月島に設定し毎回のランミで月島のまちづくり(行政面と観光面)について調べ発表、意見交換を行った。FW実施後、評価反省をし、今後はそのまとめと秋学期のFWに向けて2年生を中心に活動する。山手線1周企画の運営。
メディアツーリズム・・・文献購読とFW()秋学期からはコンテンツツーリズムに関する授業内容をより反映しFWを行う。
トラベルライティング・・・4月のアワードの反省(参加者が少ないなど)年間のスケジュールを立て、夏休み前にJAL,ANAの記事を読み終えロングリストを作成。休暇中にショートリストを作成し、今後は残りの記事の講読ショートリストの作成。
日本とアジア・・・少数民族が暮らす地区の世界遺産を取り上げ毎週1人ずつ、発表。疑問や問題点を提示し全員でディスカッション。今後は2年生中心に進めてもらうが人数が少ないためサポートする。11月に京都で行われるダークツーリズムの講演に参加するか否か。
グロスタ・・・ハイアットグループのホテルについて毎週発表Fwではグランドハイアットを見学。今後は2年生に引き継ぐ方針。ツーリズムエキスポの発表。
ホームステイ・・・『ブルネイでバトミントンー』を読み各章要約し感想を述べた。秋学期に残りの章をやる。FWでは大河内さんの講演、Airbnbの講演、東京ジャーミー見学、ハラル料理実食。