授業内容
スケジュール確認等
6月27日から マラヤ大学留学生との交流プログラム
7月1日1,2限 日本語クラスチューターのボランティア募集
屋久島エコツアー参加者確認
延辺合宿に関して…パスポート表記の確認、渡航料金の集金呼びかけ、現地情報をそろそろ集める
文献講読
第4章23~28まで読み終わりました。
23,アニメ聖地の地域住民…戸惑いが感心へ、驚きは感心に、直接的相互作用による印象の変容。
- トラブルが起こるケース
- まちおこしに発展するケース
- 地域住民の理解が必要
24、地域からの情報の新たな流通経路…情報流通に強く関わる、観光目的地と直接の関わりを持たない他者
- データベースは旅行者からの情報のみで構築されているわけではない
- さまざまなアクターによる情報流通
- 地域住民や巡礼者によって情報発信され、コミュニケーションのネタとなり、広く流通していく
25.巡礼者の表現と地域住民のホスピタリティ…巡礼者と地域住民のコミュニケーションによって創発されるメディア
- 痛絵馬
- シーン再現
- 携帯ストラップ
- カフェのメニュー
- 巡礼者が表現をし、それに地域住民がさまざまな形で応える
26.地域文化、メディア文化、観光文化
- 地域、メディア、観光、それぞれが交錯することで創造される新たな文化
- 必ずしも地域文化がそのまま観光資源を作るのではなく、地域文化がメディア文化を作り、それによってなされた観光によって地域文化が再評価されたり、混交することで観光文化が形成されたりと、さまざまな関係性が存在する
27.ホストとゲストの超克
- 提供者と消費者の融合がもたらす新たなる創造、二項対立を乗り越えて
- コンテンツツーリズムのばあい、ホストゲストの構図に当てはまらない現象
- 二項対立の不一致
28.コンテンツツーリズムの研究枠組み
- 人の楽しみを引き出すことができる情報、コンテンツをめぐる観光
- それぞれのあくたーははっきりと分けることができない
- コンテンツをめぐって人々が観光し遊び創造する。その総体をコンテンツツーリズムという。