学びの二つのタイプ
- 知識を更新または付加する学び
- 考え方を変える学び
- 生徒としての「知識」ー学生としての「考え」
前提として考えをもっていく
女性による文学の三段階
- フェミニン段階
- フェミニスト段階
- フリーメイル段階
- 1920s以降
- バージニア・ウルフからアドリエンヌ・リッチ、アリス・ウォーカー
反フェミニズム的要素の発見
- ホームメイド(ex.ステラおばさんのクッキー)
- ママの役割
- ディズニーのモチーフの多く
反フェミニズム的系文学の役割
誰が誰を?
- 植民地統治者が異民族を:ポストコロニアル
・宗主国/植民地
- 男性が女性を:フェミニズム
・自己/他者
・能動/受動
ディスクールの権力(復習)
セクシュアリティとは何だったか
- 生物、文化、関係性がそれぞれ男/女の二項を持ち、2(3)×2(3)×2(3)=8(27)通りのセクシュアリティが存在する
フーコー:権力と知の共犯関係
- 陰謀史観?
- 善悪~法さえも相対化
・結局抜け出せない
善悪が決まらないと法も決まらない
読者の誕生 P124~131(復習)
イーザーの内包された読者 P127
- 意味の生成 cf.生成された観光文化 (例)芸術の島バリ
読者反応批評
- 解釈共同体 フィッシュ
解釈共同体のズレもおもしろみ