芸術=文化システムのマトリクス 『文化の窮状』p283
真正/傑作 :芸術・オリジナル
真正/器物 :民芸・工芸
非真正/傑作:偽物・発明品
非真正/器物:土産
*「土産」はより真正に近いものまたよろ非真正に近いもの2タイプがつくられている
「新たな他者」のマトリクス
親密性「低」/匿名性「高」:他人
親密性「低」/匿名性「低」:顔見知り
親密性「高」/匿名性「高」:インティメイト・ストレンジャー
親密性「高」/匿名性「低」:友達
*「インティメイト・ストレンジャー」はネット社会が生んだ「新たな他者」
文化的言語の特質
関係性の2つのタイプ
- 同義語・系列的関係(paradigmatic relation)
- 互いに置き換え可能(選択)な要素の間の対比〜メタファーとも
- 連辞的関係(syntagmatic relation)
- つながること(結合)ができる要素の間の関係〜メトニミーとも
ジュネットのテクスト分析
- 物語ディスクールp59
- 物語言説・内容・行為
- 語りの時間(順序・持続)叙法(頻度)態(語り手)
テクストと記号
ウンベルト・エーコ p64(1932-)
どの機能を(ポイント)を前景化(露出)させるか
ex.寝台列車の旅(メディア:交通が、ポイントとして露出されている)
ロラン・バルト
これまで神であった作者の死
cf.ニーチェ「神は死んだ」
ソシュール記号論からテクストへ
意味生成の流動の場としての
- 間テクスト性(p168)
- 他者性(p200)
- 多声性(p162)
修辞理論ー4大転義
メタファー(隠喩)---類似性
ex.「君は僕の太陽だ」
メトニミー(換喩)---隣接性
ex.「冷蔵庫をあける」:一部で全体を表している(実際開けているものは「冷蔵庫のドア」)
シネクドキ(提喩)
ex.親子丼:関係性によるつながり(この場合は鶏とその卵)
文学の支配原理としてのメタファー
古典弁論術-文彩論~転義法
新たな視点としてのメトニミー
カーニヴァル、パサール等
キリスト教に対して異質な多数の解釈を積極的に行う
メタファーとメトニミー再びp78
ヤーコブソン「文学においては、換喩はすべていくらか隠喩的であり、隠喩はすべて換喩的な色彩を帯びている」
ディスクール
- 言述、談話、言説、言表とも
- 「文」からディスクールへ
現実世界と記号世界の橋渡し
物語とディスクールの体系
話者が介在しない神の視点(単純過去形)
出来事による語り
話し言葉(複合過去)
私からあなたへの語り