江戸は水の町。水運、海、川を多く利用していた。普段見ている陸からではなく、水の上から見たときにどう感じたのか?粋とはどういったものだったのか?屋形船FWで見たのは戦後の埋め立て地。本来の江戸時代の屋形船は隅田川のほうだった。→このFWの感想、見たことを各自ゼミブログに投稿すること。
サブゼミ報告
ICT
ランチミーティングでのITパスポートの勉強。ICTのFWとして、アップルの人を学校に呼び、講義をしてもらう予定。日時未定。
メディアツーリズム
6/30の鷲宮FWの準備、事前学習、グループ分け。グループごとに調査テーマを決めておく。FWの集合は6/30、11:30に鷲宮駅。
トラベルライティング
各自読んできた機内誌の記録を集める
日本とアジア
日吉FWの感想。中はとても涼しく、冬は暖かい。安心感がある。当時の最先端の設備、例えば通信室、暗号室がととのっている。これは1944年に海軍が指令部を日吉にうつし、そのときに地上だけでは危ないため、防空壕も同時に作った。だから普通の防空壕よりも設備がととのっている。
ホームステイ
前回のランチミーティングではモルモン教の勉強。これからもブルネイに関するプレゼンをしていく。