交流文学論2〈第9回〉
読者人口急増期
- 1930s大衆文学(ロマン・ピチサン:10セント小説)
- 1950s-60sインドネシア語の国語科定着
- 1970s-90sポップ小説
- 文学の影響圏
九月三〇日事件
- 1965.9.30
- インドネシア国民のトラウマ
- レクラの社会主義リアリズム
- インドネシア共産党人民文化協会
- 政治こそ最高司令官
- レクラ系作家粛正、投獄
ホリソン・グループ
- 1963文化宣言
- 文芸誌『ホリソン(地平線)』
- 930後文学の政治離れとフィット
- シリアスな作品や実験小説
検閲の時代
- スハルト長期政権(1965-98)の閉塞
- 警察国家の典型
- 新聞、雑誌の廃刊
- 作品の発禁
- 書き手の職場追放、軟禁、拘留、逮捕、投獄
- 言論抑制の陰湿化
- 自己検閲の時代でもあった。
「改革」による自由化
- 1998スハルト退陣
- 言論統制の終焉
- 突然与えられた自由
- 改革後の文学状況例(『カラム』12.1998)
- 「禁止思想」作品掲載
- プラムディア作品出版紹介
- タブーに触れた作品掲載
プラムディヤ・アナンタ・トゥール
- 1925-2006
- 1959、1965-1979左翼系として政治拘留
- 1980s-ノーベル文学賞候補
- 1986-2008押川典昭氏によるブル島四部作翻訳
- 1995マグサイサイ賞(アジアのノーベル賞)
- 1998-2001発禁処分解除
- 2000第十一回福岡アジア文化賞
- 2001『日本軍に棄てられた少女たち』出版
- 2006逝去