ICT
・11/29のデータセンター見学フィールドワークの出欠確認を取っている途中。
(集合時間 15:40 五反田駅集合)
・11/19時点で参加が確定している四年メンバーは関口
トラベルライティング
・トラベルライティングアワードについて本格的に始動開始。
まなざし観光・観光まちづくり
・11/18 山手線徒歩フィールドワークに行ってきた。
(AM7:00池袋集合、12:00までには新橋到着、恵比寿あたりまでは明るかった。PM8:30池袋到着)
・スタート時点では7人、大崎で毛塚、次の駅で田中が合流。
・このように沿線を歩いて観光する観光形態を「ロングトレイル」という。
→この「ロングトレイル」は来年の流行キーワードTOP10に入っていて、今後流行っていく事が予測できる為、来年以降も順調に続けていく予定。
グローバルスタンダード
・暫定リストに載っているところへフィールドワークに行く予定を立てている。
・直近の予定は12/5の鎌倉フィールドワーク
ホームステイ
・ブルネイホームステイに関して今年の計画を進行中。
卒業論文中間発表
権さん発表「Space tourisum」
章建て
①ニッチツーリズムとは、概要、歴史、現状
②宇宙エレベーターの構造、実現の可能性、人類に与える影響
③宇宙法(国際法から見る宇宙)、世界主国の宇宙に対しての考え方
④何をもたらしてくれるか→現実的にはどうか、生活の中にどうリンクしていくか、日本にとっての「宇宙産業の意義」
⑤まとめ
・権さんの自論「今後、200~300万円では宇宙旅行可能となる。→高齢者がターゲットになる」
→先生の指摘「なぜ高齢者がターゲットなのを具体的に示さなければいけない。日本の富裕層と高齢者数がどうリンクしているか、というデータを見つけ、今の団塊の世代における宇宙に対するイメージの根拠を探るべき。例えば幼少期におけるアポロの出発で宇宙にロマンを感じている、など。」
佐々木の発表「東京マラソンの観光」
章建て
①東京マラソンの概要、世界の市民マラソンの例、東京マラソンの特徴
②観光という視点から→スポーツ・ヘルスツーリズム、東京メトロとの関係
③人に与える影響→健康ブーム(皇居マラソン、ロングトレイル)、スポーツ活動のボランティア
→先生の指摘「東京マラソンは最近、世界のメガシティマラソンとして登録された。世界のメガシティマラソンについて詳しく調べ、東京マラソンがどうして登録されたかを考察すると良いだろう。」
その他卒論について
ゼミwikiのFAQから卒論の書き方を見て、書く事。