交流文学論2<第07回>
ベトナム
- 1、大陸部(草の世界)
- 2、モンクメール
- 3、モンスーン
- 4、8,423万人、33万平方キロ
- 5、中国
- 6、大乗仏教
- 7、フランス1863-1945
- 8、ホーチミン、1945
戦争の時代
- 1940 日本軍の南部仏印心中
- 1945 ホーチミン(胡志明)の民族解放運動
- 1946フランス復帰による第一次インドシナ戦争
- 1954ジュネーヴ協定と南北分断
- 1965アメリカの南ベトナム介入から北爆へ
- 1973パリ和平協定
- 1975-76ベトナム統一
日本の市民社会とベトナム戦争
- ベトナムに平和を!市民連合(べ平連)
- 小田実(作家)、鶴見俊輔(哲学者)、高畠通敏(立教大学)らが北爆直後(1965)に結成
- パリ和平協定で米軍全面撤退(1973)後に解散
- 政治的信条や思想を問わない「来るもの拒まず、去る者追わず」の市民運動
ベトナムの政治と文学
- 国家の政治的要請にいかに答えるか
- 文学は政治目標のための道具
- ゴーリキー以来の社会主義リアリズム
人文・佳品事件(1956)
- 中国の百家争鳴(1956)~反右派闘争(1957)に相当
- 文芸誌『人文』『佳品』拠点とした共産党批判
- 共産党による上からの解決
- 1957-ベトナム作家協会
- 2007名誉回復
ドイモイ(刷新)政策
- ベトナム共産党第06回大会(1986)の書記長交代、若返り
- 経済再建、文化面での柔軟化
- 『はるか遠い日』
- 「聖戦」ベトナム戦争の題材化
- 英雄、愛国、人道主義への異議申し立て
ドイモイ以降の文学状況
- 1986-呼応期
- 創作の自由、政治の文学
- 体制批判へ
- 作家協会機関誌『文芸』
- 1991-模索期
- 収穫の年(1991)『捕虜の楽園』『戦争の悲しみ』
- 長編小説
- ズオン・トウーフォンの「国家機密漏えい」逮捕
模索(ポスト・ドイモイ)期の状況
- 長編小説の不在
- ソ連崩壊(1991)による社会主義理リアリズムの失墜
- 欧米現代小説に限らず世界文学への移行
- ノーベル文学賞への関心
- 「世界文学全集」というもの
- 世代論