プロジェクト報告
海外合宿
スケジュール表配布
- 確認の読み合わせ
- 海外合宿ゼミ内参加者16→4名?
購読「キャメロンハイランドのオランアスリ・ツーリズムの可能性」
1.マレーシアにおけるツーリズムの展開
- マレー系、中国系、インド系など多種多様な民族/歴史文化/自然豊か/治安良/物価安/施設整備/英語圏/穏健なイスラーム国
- TurlyAsiaMalaysia?:マレーシアこそ本当のアジア
- 外貨取得2000年
- 1位:製造業
- 2位:ツーリズム産業
- 3位:パームオイル業
- 2004年以降外国人入国者数は右肩上がり
- ASEAN諸国、以外のアジア諸国、中東諸国、欧米諸国やオーストラリア
- ツーリズム産業の発達
- 自然豊かで、多種多様な民族・言語・宗教集団や、歴史的経緯を異にするさまざまな地域の歴史・文化から成り立っている世界にまれなる「わが国」を国民に再発見させる
- ⇒あらためて「マレーシア国民意識」を醸成するねらい
2.マレーシアの観光地・観光資源
- 豊かな自然を残す国立公園、伝統文化を残す数多くの先住民族の世界の広がり
- 航空路や自動車道の発達
- 植民地経験を都市景観に刻み込んだ歴史遺産
- 多民族文化を観光資源とするアーバンツーリズム
- 高原リゾート地における多様なツーリズム
3.周辺的社会集団・最下層としてのオランアスリ
- オランアスリとは誰か
- セノイ(54%)、ムラユアスリ(43%)、ネグリト(3%)の3グループおよび18のサブ・グループからなる半島部マレーシアの先着・先住民族集団の総称
- 半島部マレーシアの人口の約1パーセントの割合
- 山地や海辺の密林内部遠隔地、縁辺地に点在。しかし低地密林地域の各種開発、都市化に伴い都市地域内部に取り込まれつつある
最下層に組み込まれたオランアスリ
- JHEOA:オランアスリを保護政策の対象に
- 社会的地位向上や民族集団との融和
- 教育、公衆衛生、経済、住宅および一般福祉、インフラの整備・開発
- 遠隔密林地帯→縁辺部
- 山地→平地
- 再定住プロジェクト
- 主流社会とは無縁だったオランアスリ→主流社会に組み込むことで結果として下層、最下層に位置付けることに
さまざまな開発プロジェクト~固有の生活文化自体の存続の危機~
- 現金獲得契機を与えることによって絶対的貧困状態から脱却、外部社会との接触・交流を通して開発経済への統合を促進
- どの程度具現化されるのか?
- ツーリズムの展開が与える影響とは?
- オランアスリはどのように参画してくるのか?
キャメロンハイランド素描
- 複合的ツ-リズム空間
- 避暑地/茶園/野菜農園/冷涼な気候と新鮮な野菜/展示販売する観光農園・市場
- 高原リゾート+アグロ/エコ/エスニック/長期滞在地
- 森林面積の減少=都市的土地利用の増大、宿泊施設の増加
- 華人39%、インド系19%、マレー16%、オランアスリ15%、出稼ぎ外国人11%
5、キャメロンハイランドのツーリズムとオランアスリ社会
- スンガイ・ルイル(開発村)、残り大部分は未開発村
- オランアスリの主な職業
- 公務員・公営企業・ホテル従業員、賃金労働者(71%)、農業・狩猟・採集・自営業(29%)
- 農園の増加
- 常雇は外国人労働者、オランアスリは繁忙期の臨時雇い
- ⇒農園拡大・アグロツーリズムの展開≠オランアスリの経済発展
- むしろ仕事を奪われ、密林伐採や河川の汚染により
- 伝統的生活領域が脅かされている
オランアスリ観光とオランアスリビジネス
- アグロツーリズムとの多種多様な関わり方
- ツーリストへの販売
- 1994年、クラフトセンター設立
- 伝統的な日用品や工芸品の製作により市場と結び付ける意味合い:接触の機会、収入獲得の契機
- オランアスリ観光
- 彼らの生活文化を観光資源として提供し対価を得る生存戦略
- オランアスリ・ビジネス
- オランアスリ観光の中でもオランアスリが主体的に起業し、直接あるいはエージェントを通じて現金獲得する生業
オランアスリ観光
- 典型例である「オランアスリ村訪問ツアー」
- 「観光されるオランアスリ」として商品化、採集生活を「売り」にした村の出現
- オランアスリ・ビジネスに参加しているのは限られた集落のみ
- ほとんどが観光道路から遠く離れた内奥部に位置しているため。
- ⇒一部のオランアスリのみに有効
6、オランアスリ観光のゆくえ
- 観光開発の発展は就業機会の拡大と捉えることも可能
- ※オランアスリ雇用を忌避する風潮の蔓延
- 就労観念に乏しい
- 「今日を生きているに過ぎない。明日はあっても将来という観念がない」
- ☆新しい経済生活に誘導するプロジェクト
- 「オランアスリ村民宿?/エコツーリズム」
- リーダー、フォロアー関係の構成が必至
- →僻地で適用不可能
- ☆彼ら自身を観光資源に!(観光オランアスリ)
- ツーリストとの出会いは「幸せである・刺激を受ける」(86%)
- 回答者のうち54%がツーリストとの何らかの形で関わりを持つ
- ※森林伐採による弊害、伝統技術の喪失が深刻な問題に
- オランアスリ=the Last Malaysian
- 貧困克服、生活水準向上、社会経済的地位の向上のみならず、「人権と尊厳」の観点からのアプローチの必要性
問「人権と尊厳に配慮した観光とは?」
- 先住民自身が自身の手で自文化をアピールし、観光資源化させたもの
- 台湾山美村の成功例
- 山美村も国や専門家の協力が得られず、観光地化に苦戦した。先住民自身が自文化をアピールしようと思っても、そうした力ある人の理解と協力が得られなければ難しい。