〈ICT〉
アンドロイドとゼミのホームページをつくるための勉強会を企画
+横井さんのシンポジウム映像のデータ化
7月1日の3限。
横井さんのホームページ
〈観光まちづくり〉
屋形船の反省
フィールドワーク研究地の準備・調査
今後の屋形船企画について考える。(今回までの反省も踏まえて)
〈エスニックメディア〉
3つのメディア(マスコミそのもの、エスニックタウンへのフィールドワーク、タウンにおけるメディアの役割)の調査
〈トラベルライティング〉
購読。
購読以外にもやりたいから何かあれば。イベント?ゲストスピーカー等
アワード等の告知。
〈日本とアジア〉
7/31浅草フィールドワーク。ガイド頼み?だけれども自分達で事前知識を。
〈まなざし観光〉
フィールドワークは8人で行く。(浅草のガラス細工?)
10時に先生は池袋にいなくてはいけない事を考慮。
〈グローバルスタンダード〉
購読開始。ファストファッション戦争
旅行博。締切が7/18で余裕がなく、これは各自。
11月で代交代しますよ
旅行博(9/30)のチケット配布。
〈ホームステイ〉
アンケート記入。
先日、マレー人からお礼の電話やメールを頂いた模様。
先生配布のバリに関する資料:楽園の創造
バリ本は腐るほどある。
今回はこれを全員で輪読、議論
バリ…土着文化の残る意味である意味での”最後の楽園”
イスラム化されずにヒンドゥーの文化を守った。
植民地体制のもとで博物館化されてゆく。
『バリのバリ化』…他者に求められる像を自己の理想像として投影。
見られることで対象も変わる。
観光は文化との関係においてしばしばネガティブに語られてきた。
(観光開発は伝統文化を破壊すると考えられてきた)
…が、じっさいは観光がむしろ伝統文化を刺激して、新しい文化への刺激剤となった。
むしろ、①保存というよりも新たに創造されている。
また、②観光用に演出されたバリ文化はバリの人々にフィードバックされる。
さらに、③インドネシアの文化イメージを世界に伝える重要な媒体
これらを可能にしたのは、まさしく柔軟性。
多様性のなかの統一(ナショナリズム)
さゆぽん誕生日おめでとう('∀,)