20:30〜移動 21:00〜2次会
*講読
→地:バックパッカー用、安いところを紹介⇔ガ:高いホテル、リゾート地の紹介
→地:変わらないもの⇔「るるぶ」などのガイドブック:流行
→地:文字が多い、実用的、リアルさを含んでいる⇔ガ:写真が多く視覚的な想像がしやすい
→地:目的地が具体的に決まっている⇔ガ:簡単に(無計画に)手に取れる、見て楽しむだけで終わることもある
ex)グアム →地:情報量が少ない、地球の歩き方的にクローズアップする内容がグアムには少ないのでは?⇔ガ:情報量が多い、分厚いものが多い、ショッピング中心
→目的通りの旅をするが、直後よりも後になって別の意味付けを持つこともある
→「意味付け」とは何か?:自分の中で「何がしたいか」
→テーマややりたいことを持って旅行に行く、「意味付け」をしてほしい:合宿後のブログなど、あまり成果があがらないのはなぜか?:作業として慣れていないのでは?
→事前に意味付けされていると書きやすい:覚えていない、意識していないから書けないのでは?
→事前学習してからのフィールドワークだったが、あまり成果が出ないのは、それをみんなが求めていないから?:合宿後、各自がトラライやってみては?
A:タッチ、NANA、ハチクロ/第2世代:先が読めない、日常と一体→アジア?
B:ワンピース、コナン、スラダン/第1世代:先が読める、日常とは異空間、日々向上→ヨーロッパ?