☆グローバルスタンダード gsは世界的に有効
3年が就職活動だからゼミの主体も2年生になる
活動場所…5号館の2,3,5階
☆ホームステイ ブルネイのどこに行きたいか ・テンブロンツアー(国立公園) ・水上集落
中国の食文化 Eating and drinking in China:Cultual implications for sociability
韓国人の先生の視点から見た中国 Hieyeon Keum先生
通訳:舛谷ゼミ4年の実川さん (派遣留学1年でどの程度通訳できるかも要チェック)
45分の講義で中国の食文化が社会にどのように関係しているかを紹介
中国は大きな土地を持ち世界の中心の意識がある。(天命、天下) →中国の人は自分達が文化の中心であるという意識が強い
中国は自分達が中心にある考えを持つため、周辺の国を属国などと思う事で規律を保とうとしている。
中国のこういった状況から中国は儒教の『調和と規律』を大切にしてきた
中国の中心部から環状の枠をつくり、それが外側であればあるほど野蛮で未開な文化とされている。
東:弓矢 南:虫 北:犬 西:武器(西には武器輸入とか)
中国の社会的階級について
古代中国にはもの凄い階級制度が存在(もちろん日本も存在したが) 学者、官僚、農民、公人、商人など
特に、儒教の特徴として…女性の地位が低い。女性の経済的統一の不在 普遍的な個人の任務としては『孝』と『忠』が大切とされた。
中国を一言で表すと、『地大物博』 他に、Stay away from troubles Saving force 三顧の礼に代表される礼儀や なんでも良いと考えるおおらかさ。
自分が助けてもらったら必ず借りを返す。 『厨房に知っている人がいれば食事が頂け、政府に知り合いがいればいい職に就ける』と言われるほど。
特に何もなければ中国の人は「ありがとう」を言わない。 ありがとうを言う間柄はそれほど親しくないものであるから。
中国では一度築かれた人間関係は崩れない。 会社を辞めた人間とも親交は続く。
中国人は大きな声で話す。 静かだったり、黙っていると相手を意識していないとみなされて非常に失礼な印象を与える。(特に酒の席では)
中国の人は、はじめは当然個人的なことはそれほど聞くことはないがある程度仲良くなると深く話そうとする
韓国も同じ。収入や交友関係もフランクに会話するよう。(日本はどうか知らんが)
中国と日本と韓国。 同じような漢字を使うのにも関わらずかなり異なる言語を話している。 例:野球 中国ではBat ball.日本ではField ball. 例:勉強 中国ではReading confucion classic(科挙). 韓国ではMental and physical practice 中国で『勉強』と言うと、『やりたくないことをやらされる』って印象が。 日本人は勉強やりたくないの?
本題
中国で、食べるという事はどれほど強い意味を持っているのか
中国では一生かけても達成できないことが3つあるとされている \x{2460}中国に存在する漢字を全て把握する(いくつあると思いますか?\x{ff0d}7万7千800字。 \x{2461}中国を全て見て回ること。 \x{2462}中国の食べ物を全て食べること。
中国は空を飛んでいるものは飛行機以外全て食べ、地下にあるものは潜水艦以外全て食べるとされている。 豚を1匹捕まえたら、骨、毛、蹄、歯の4部位以外は全て食べる。 目は野菜をつめる?
中国で食べることに関して作られた言葉。 \x{2460}小さい魚をちゃんと調理できる人は大きな国を支配できる 食べることは性行為を行うことと同じように本能で行われるもの。 中国では民にどう満腹を感じてもらえるかに支配者の器量が問われる。
仕事が無い時に食べて、仕事がある時に仕事をしよう。 アメリカン・ドリームがあるように、もちろんチャイニーズ・ドリームがある。 それは、『生まれるなら蘇州に生まれ、遊ぶなら広州で遊び、食べるなら上海で食べ、死ぬなら柳州で死ぬ。』
中国でどこかに行ったら たくさん食べる事を期待しないといけない。 中国の酒はかーなり強い。 酒の席で飲めるか否かはビジネスでの成功にかかってくる。
特にはじめて来た人にはたくさんの料理を用意するのがマナー。 日本と中国はご飯を取り分ける共同箸みたいなのがある。韓国は無い?
中国では自分の箸で相手のご飯をとってあげる。マナー違反と思ってはいけない。
もしこれから中国で食事、ビジネスするなら食事の席に1番気をつけなければならない。 例えば、1つだけ高くされているナプキンがある。 この席は一体誰の席なのか? せっきー「げすと!」 ……とんでもない無礼のようです。それだとビジネスにならないよう。 その席に座るのはホスト、年長者、お金を払う人が座るもの。 ーでは、ゲストはどこに座るべきなのか? …基本は、ホストの右側。皆様気をつけましょう
中国で、お箸は夫婦仲を表す。 片方が壊れてしまったら、もう片方を捨てなければならない。
中国の8大有名料理。 例えば、辛い料理に四川料理や湖南料理。 日本人が好むのは広東料理や福建料理。(特に福建料理。なぜなら台湾から日本で営業している人が多いから)
西から辛いものが伝わってきた。 毛沢東「辛いものが食べられない人とは革命について論ずる事が出来ない!」 \x{2460}辛いものは、大丈夫 \x{2461}辛いものは、怖くない \x{2462}これが辛くないか心配だ そんくらい辛くてナンボ
中国の人は可能な限りたくさんの食べ物を出す。 もう食べれれないならその意思表示をしっかりと。
本当に苦手な料理が出ても、全く手をつけないことは無礼。少しは食べなくてはならない。 酒は飲めば飲むほど喜ばれる。 多くのものを食べるのがよい。 肘を手につけるのはよくない。(みさ?) 人の前に手を伸ばすのは別に問題ない。 日本と韓国では出されたご飯は全て食べるのが礼儀。 中国で出されたご飯を全て食べてしまうのは店側の無礼でもあり、新しい料理がでてくる。 食事の合図があるまで箸に手をつけてはいけない。 会話をしながら相手と同じペースで食べることが望ましい。
食事の席でのタブー ・台湾とチベットの話 ・死を連想させるもの(4もだめ) ・梨を割って食べること(離別が連想される) ・柱時計のプレゼント(葬式が連想される) ・傘のプレゼント(散を連想させる) ・相手の奥さんをほめたり抱くこと(そりゃダメだろ… ・食事を持参すること ・プレゼントのラッピングは、死を連想させる白はタブー(赤や黄色は幸福を連想)
6000年前から酒を造っていたとさせる記述がある。
中国には5つのお酒の種類がある。 中国ではお酒の意味合いが強い。お酒>>百薬。 相手を招くときは相手を潰すまで飲ませる事が礼儀。 一方、お酒が飲めない人にはお水とお茶もお酒であるという認識もされるらしい。
中国のお酒を飲む順番? お酒を注ぐ方法。 お酒は注げば注ぐほど良い!ギリギリまで注ぐ。お茶は7~8割で。 酒は注ぎまくると高い酒であると言えるが、お茶は注ぎすぎると安物であるという印象に。
飲む側の礼儀。 自分が飲みきってから相手に注ぐ。 乾杯の合図は…「干杯!!!!」
年上や目上の人のグラスが上。目を見つめ合いながら飲み、後で飲んだ事を示すためにグラスを見せ合う。 お互いに相手を上げるため自分のグラスを下げ続けたりもする。
飲みたくないときは医者の処方箋を用意したり、捨てたりする。 一番良い方法は中国人より飲むことなんですけどね。ってまじすか('∀,)
個人的な感想:ゲストスピーカのKeum先生ももちろん非常に面白い講義をしてくださったが、実川さんの通訳に感動した