プロジェクト報告
ICT
トラベルライティング
- 購読
- 11月いっぱいで読み終わる予定
- 以降は2年生中心に
- 機内誌を図書館で購入
日本とアジア
- DVD翻訳プロジェクト
- アガニャについての1本に決定
- 原稿を待って、みんなで分担し翻訳する
- 作業用にDVDコピー2枚(先生)
ホームステイ
- 11月頭から
- 2年生が主体に
- 現地と連絡をとる
- ブルネイについて調査始める
旅行博
- 企業研究の場としても良し
- ブルネイコーナーあり
- トルコ旅行社、中国市場が大切
- 来年はユースツーリズム企画に参加?(2年生)
ヤマガタ映画祭
- 9月、インド映画、ディスカッションに参加可
- 10/17「馬先生の診療所」、監督がトークに参加
「楽園」の外の貧しい島
- 島の貧しさ、医療の乏しさ
- 最も発展している観光からの収益は、現地社会に還元されず
- 凶悪犯罪、教育の質の悪さ、失業率に悩む
- もともとの島民の苦しみ
在日米軍基地の移転とグアム現地社会
- 近年のグアム政府の失策
- インフラ管理放置
- 在日米軍基地グアム移転計画
- そのため、期待もない貧しい島より逃げ出すチャモロ人
- 統計上、人口が微増する理由はフィリピンからの移民によるもの
- チャモロ人とフィリピン人がとってかわると、グアム先住民の文化と習俗の継承は難しい
スペイン植民地時代
- グアム人口、5つのグループから構成
- 米軍関係者、チャモロ人、フィリピン人、米国系白人と周辺の島からの移民、その他
- 先住民チャモロ人の人口が半数を割り込む
- 1521年 チャモロ人、マゼランにより「発見」
- 1565年 スペイン領になる
- 1668年 サン・ヴィトレス神父により「マリアナ諸島」と改名
- カソリック布教活動
- 既存の社会構造「改善」に努める
- 1695年 神父殺害され、スペイン・チャモロ戦争勃発
- チャモロ人、一時1500人にまで減少
- スペイン統治下に
- スペイン統治下時代と米国統治を経て
- 人種と民族の混交進む
- 「本物のチャモロ人はもういない」といわれる