Open Officeを使ってみる Dynabook:無線LANにつないでみる 色んなソフトを使ってみる:よくわからないものはグーグルで検索する
新大久保フィールドワーク 韓国レストランやエスニックなカフェに行った →外国人がたくさんいたが、韓国のアイドルショップには日本人のおばちゃんばかり
6月3日はN333で12:30~大久保のビデオ観賞
講読の開始:序章まで フィールドワーク:6月6日 お化け屋敷を科学する(日本科学未来館)-検討中 7月11日 浅草 →懐かしい喫茶店に行く予定なので、観光まちづくりやまなざし観光の人もいいかも
なつかし論:「観光のまなざし」講読 →遺産産業に注目 エキゾチック論:「かわいい論」講読
→性別、年齢による「かわいい」の違い
屋形船:6月8日 17時~ 参加費:3900円 →日本人にとっては「なつかしい」が、外国人にとっては「エキゾチック」と捉えられる
セカンドライフ内で取り引きされるものには競合性がない →個人が製作した財は完全に自分だけの所有権を主張できる 商品の本質を生産しているのは情報的な価値を考えている「人」である →生産手段は人間の頭の中のアイディアであり、バーチャルなわたしのわたしらしさを根拠づける情報 セカンドライフの新しい点はユーザーが生産、販売できるようにしたという点のみ 東アジアでは、既にバーチャルな世界において情報的な価値の取引はされている →今後の可能性に関して言うと、東アジア、日本に着目すべき
RMT:ゲーム内の通貨と現実の通貨の交換 →バーチャルな世界の通貨・経済が現実と切り離せないものになる+バーチャルなわたしという存在がいやおうなしに 現実とかかわらざるを得なくなる