FrontPage | 一覧 | 検索 | 更新履歴(RSS) | 新規作成
はてなブックマークに追加 はてなブックマークを表示 編集 | 編集(管理者用) | 差分

アンケート2012

編集

質問肢

編集

インタビューした人は以下に記入。受けた人は自分の分確認し、誤解あれば修正。

kanko11

平山

  • Q1
  • 元々興味があり、屋久杉が見たいと思ったが、値段が高いので行けなかった。ゼミ合宿がきっかけで行くことができた。

  • Q2
  • 屋久杉、大自然のイメージ

  • Q3
  • 縄文杉は目的地より、行き帰りの自然、トレッキングが楽しかった。ヤクスギランドと白谷はガイドが違う人だったので、ガイドによって印象や満足度が違うことがわかった。縄文杉以外は歩く距離短く、山道でなく整備された階段だったので、私は物足りなかった。しかし歩道が整備されている方が幅広く観光客を受け入れられる良さもあるだろう。

  • Q4
  • 中間に参加した。縄文杉以外にも屋久島に観光資源があることを実感した。自然の中でのトレッキングと違い、地域住民との交流があり、集落の方々は皆やさしくて楽しかった。しかし、村自慢の内容も多く、対価を払って参加することに疑問も感じた。村祭りなどの行事に参加できれば満足度が高いと思う。語り部以外の住民は里のエコツアーをどのように感じているのだろう。屋久島観光は里山だけでなく、奥山観光と両方必要だと思う。

  • Q5
  • 自然以外によい所があることがわかった。事前・現地での講義と現地体験を通し、自然保護について実感できた。費用は安くないと思う。

  • Q6
  • また行きたいと思う。今回行った以外の屋久島が見たい。たとえば海や白谷の奥などが知りたい。

高野

  • Q1
  • ゼミ合宿だから。屋久島トレッキング大変そうで、自己手配では行かなかった。

  • Q2
  • 屋久杉以外未知。

  • Q3
  • 縄文杉はわざわざ行くほどでもなかった。あんなに歩いて目的地は制限があって見応えなし。コストパフォーマンスが悪い。往復とも一時間くらいなら行ってよい。ランドや白谷は目的地へのアプローチよかった。もののけ姫のイメージなかったら、日本の森でどこも同じように見えたかも。

  • Q4
  • 宮之浦に行った。島民のお国自慢で観光客と温度差があるのでは。これだけの目的の観光は難しく、単独では物足りない。奥山のおまけ。

  • Q5
  • 縄文杉だけだったイメージが島全体に広がった。

  • Q6
  • お金を払ってもう一度は行かないと思う。変化するものでないし、繰り返し見て感動すると思えない。

堀越

  • Q1
  • 「縄文杉に呼ばれる」というのが気になっていたいたし、もののけ姫が好きだったので、大学生になったら絶対行こうと思っていた。

  • Q2
  • 神秘、縄文杉、もののけ姫の聖地

  • Q3
  • 縄文杉は5時間歩いてやっと出会えた嬉しさがあり、達成感を感じた。ヤクスギランドと白谷雲水峡は、ガイドさんから森のできるしくみ(倒木更新など)の説明を受けて、知識を持って見ることができたので、おもしろかった

  • Q4
  • 中間に行った。地元の人が中間を愛しているというのは伝わったし、交流という意味では楽しかったが、限界集落だということを感じ、大量な人数を受け入れるのは無理だし、これでツアーを続けていくのは困難だと思った。また、やはり観光客が求めるのは大自然であると思った。オーバーユースを考えるともっと里のエコツアーの魅力を伝えていく必要、改善していく必要性を感じる。例えば、綺麗な海を生かす、行事があるときに学生などといっしょに楽しむツアーを組めれば良いのではと思った。

  • Q5
  • 縄文杉のまわりが整備されていて、秘境のイメージはかわった。もののけはイメージ通りで楽しかったし、そのシーンが想像できた。縄文杉だけが魅力じゃないのがわかった。

  • Q6
  • 行きたい。縄文杉だけじゃなく他の森に行ってみたいから。また海、川にも行きたい。

高山

  • Q1
  • いい機会だと思って。

  • Q2
  • もののけ姫と縄文杉のイメージ。大自然があるかんじ。

  • Q3
  • 縄文杉に行くまでの道はきれいだった。でも縄文杉は遠すぎてなんかせつなかった。近くないから、大きさを体感できないからちょっと残念だった。行くまでの道のりもすごく遠かった。頑張った分デッキから遠かったのは残念。

    ヤクスギランドは小学生とかの環境教育とかにはすごく良いと思う。もののけ姫の舞台の白谷雲水今日はきれいだった。弥生杉の方が縄文杉より近くで見れて良かったと思う。縄文杉より期待していなかった分、がっかりしなかった。

  • Q4
  • 宮之浦へ参加。島暮らしの体験という意味ではおもしろかった。けど、屋久島独自のものは感じられなかった。縄文杉と里山観光だったらやっぱり縄文杉の方が魅力を感じる。水の島だったらもっと自然とかを売りにするべきだと思う。

  • Q5
  • 縄文杉を売りにしているわりにはデッキがあって遠いし、あれだけ歩いたのに期待が大きかったのか、そこまで感動しなかった。期待と現物とのギャップが大きい。

  • Q6
  • こどもとかと行けたら楽しいのかもしれない。自然はすごかった。生命力を感じられた。子供の教育にも飯石。でも進んで行くかと言われたらいかない。海に入れなかったのが心残り。次が海メインなら行きたい。宮之浦岳などの山登りはもういい。

岡本

  • Q1
  • ゼミ合宿で屋久島に行くという機会があったから

  • Q2
  • 自然が広大、世界遺産

  • Q3
  • 縄文杉のトレッキングは行くまでは緑が多くてたのしかったが、行ったら(縄文杉が)遠くてこんなもんかと思った。ウィルソン株など途中の屋久杉は近くで見れてよかった。ヤクスギランドや白谷雲水峡は緑がすごい!と自然を感じることができた。

  • Q4
  • 中間に行った。奥山観光と比べて物足りなさを感じた。しかし、地元の温かさを実感できたし、心が和んだ。海が綺麗で緑以外も魅力があると思った。

  • Q5
  • オーバーユースで自然が破壊されているからそんなに行かない方がいいのかなと思った。海の利用をもっとしていいと思った。

  • Q6
  • 行かない。縄文杉が見れたので十分という感じ。

藤嶋

  • Q1
  • ゼミで機会があり、安かったから。また、朝ドラ「まんてん」を見て行きたいと思っていた。

  • Q2
  • 屋久杉、鹿。自然が豊かでスピリチュアルなイメージ。

  • Q3
  • 縄文杉が遠くて辛かった。何千年もそこにいたという生命力を感じた、行く価値はあると思った。

    ヤクスギランドや白谷は観光のための場所だと感じたが、知識を得られた。縄文杉まで行く体力がない人には良いのでは。

  • Q4
  • 中間に行った。区長さんの話を聞き、自分のまちの素晴らしさをどう伝えるかをちゃんと考えていること、まちを好きだという気持ちが伝わった。自然豊かで人も優しかった。自分たちが島の文化や自然を伝えていかないと未来はないという感じで、その点で良い機会だった。

  • Q5
  • 屋久杉のイメージは変わらず。自然と人間の近さを感じた。田舎っぽくて落ち着ける。老人が多く、若い人はあまりいなかった。

  • Q6
  • 死ぬまでにもう一回行きたい。縄文杉をもう一回見たい。里のエコツアーのときに「また来てね」と歓迎されたので、再会できると良い。また自然のスピリチュアルを感じたい。

細谷

  • Q1
  • もともと行きたかったが実際には行くことができなかった。今回ゼミの企画で行くことができた。

  • Q2
  • 深い森、神秘的なイメージ。

  • Q3
  • 屋久杉は、行く過程に大きい木があったからあまり感動しなかった。トレッキング前にはヤクスギランドも見てきたので。行く過程を見なかったらもっと感動したと思う。ガイドがいたから理解できて面白かった。

  • Q4
  • 中間に行った。屋久島のイメージとは違った。森でなく南国の島のイメージに変わった。

  • Q5
  • 森から島のイメージに変わった。海があること、森も含めて山であり島であること。

  • Q6
  • 行かないと思う。お金が高いがお金があれば行きたいと考えている。

堀田

  • Q1
  • 縄文杉が見たかったから

  • Q2
  • 縄文杉が凄いというイメージ

  • Q3
  • 縄文杉は思ったより凄さを実感できなかったし、遠かった。ヤクスギランドと白谷雲水峡は、説明があったので勉強になった。

  • Q4
  • 中間に行った。有名じゃないけれど、自然がいっぱいで良い場所だったので、もっと有名になればいいと思った。奥山観光と比較するともともとなにも知らなかったぶん感動大きかった。

  • Q5
  • 思ったより迫力がなかった。しかし、自然が壮大なイメージは変わっていない。

  • Q6
  • 思う。宮ノ浦などもっと他のところに行きたい。

近藤拓

  • Q1
  • 世界遺産として屋久島へ興味があった

  • Q2
  • 世界遺産を観光資源としてる。自然が多い。

  • Q3
  • 縄文杉:スケジュールのタイトさと費用に見合うよさがあった。満足したためリピーターにはならない。  ヤクスギランド:着生の様子や、島の生態系が見れよかった。  白谷雲水峡:もっと苔などオーバーユースの状況も見たい。ゆっくりまわりたかった。

  • Q4
  • 宮之浦:日本史の中で見る屋久島で興味深かった。伊能忠敬の資料館での事前学習等あるとよかったかもしれない。山…対象を見る感動 里…見て考えさせられる 

  • Q5
  • 予想以上にオーバーユースされていた。里山観光の新たな可能性を感じた。

  • Q6
  • 遺産、里山、島の観光全体を見れ、満足したので、行かない。

松川

  • Q1
  • なんとなく漠然としたイメージしかなかった。ゼミ合宿がきっかけで行こうと思った。

  • Q2
  • ひたすら山、緑いっぱい。登山のイメージはなかった。

  • Q3
  • 縄文杉に行けたことは感動。ガイドの説明は屋久杉ランドやトレッキングコースでも同じような説明だった。オーバーユーズの問題を考えると、縄文杉の登山道に集中させるのではなく、白谷雲水渓や屋久杉ランドにも上手く分散させた方がいいと思う。

  • Q4
  • 中間。ツアーとして完成されていない印象。地元の人々との距離感は近いので、このような観光も有りだと思った。

  • Q5
  • 思ったより見る所は少ない。縄文杉に観光客が集中してしまうので、他の観光スポットの魅力を見つけるべき。

  • Q6
  • 行かない。交通費が高く、二回行くほどの魅力はないかなと思った。

西川

  • Q1
  • ゼミの企画だったため。

  • Q2
  • 山ばかりで、人がいなそう。

  • Q3
  • 縄文杉のオーラは思ったよりなかった。ヤクスギランドや白谷雲水狭は、

    木それぞれにたくさんの説明があったが、ほとんどが似て見えた。

  • Q4
  • 宮之浦に行った。島の中で人が一番集まる場所だけれど、栄えてはいないという印象。伊能忠敬の地図とか、歴史の資料に強い興味を持った。

  • Q5
  • 縄文杉は奥地にあるのに本当に多くの人が訪れていて、驚いた。

  • Q6
  • いかない。交通の便が悪くて、行くのが大変であるから。それから、オーバーユースの問題もあるため。

小野田

  • Q1
  • ゼミで行く機会があったので。

  • Q2
  • 24時間テレビ、縄文杉

  • Q3
  • 縄文杉は大きいとは思ったが、作られたデッキの上から見るので、博物館のようでがっかりした。ヤクスギランドは、ブッタ杉などを見て、縄文杉以外にも痛んでる樹木があることを知り、オーバーユースを実感したが、特に感動はなかった。白谷雲水峡は弥生杉に行くまでに、道が開け景色の良いところがあって、弥生杉がいい場所にあると感じた。

  • Q4
  • 中間に行った。縄文杉のガイドがしっかりしていて、固い感じを受けたのに対して、中間のガイドはやわらかく、ホストとゲストの距離が近くて、よかったと思う。

  • Q5
  • やはり縄文杉を中心に(環境保護などの)話が進んでいるというイメージ

  • Q6
  • 行かないと思う。屋久島は遠いし、縄文杉を見に10時間も歩きたくない。中間のツアーももう1度行こうとは思わなかった。

瀬口

  • Q1
  • 屋久島に行ったことのある先輩から屋久島の写真を見せてもらい、自分も自然の力を感じにいってみたいと思ったため

  • Q2
  • Q3
  • 自分の中で屋久島=縄文杉ではなかったから、期待はしていなかったが、縄文杉じたいはこんなものかと思った。

    巨大な樹などから自然のパワーは感じれた。

  • Q4
  • 中間に行った。海が綺麗で屋久島といえば森というイメージが変わった。こういった面を観光客にもっと魅せていければいいと思う。村をまわるという面よりは、人との関わりの面で楽しかったように思う。

  • Q5
  • そんなに変わってはいない。

    観光地にしてはお店などが少ない、自然が多い印象を持った

  • Q6
  • 行きたくない訳ではないが、1回行ってどんなところかわかったので、他の観光地より旅行地に選ぶ可能性は低いと思う。

菅沼

  • Q1
  • 山のほうで育ったため、自然に特に興味があったわけではなかった。夏なので南の方へ行きたかった。縄文杉への興味もあった。

  • Q2
  • 屋久杉と縄文杉のイメージと、田舎のイメージ。

  • Q3
  • 縄文杉:縄文杉にはデッキがあり遠く、期待外れ感はある。行くまでの神秘的な雰囲気がよく山登りはよかった。

ヤクスギランド:島への導入には良い。子供・老人等、縄文杉ツアーへ行けない人はいいかも。

白谷雲水峡の奥へもっと行き、神秘的な雰囲気をもっと感じたかった。

  • Q4
  • 宮之浦:観光客の期待は奥山>里山であり、歴史好きでないと物足りない感じがしそう。YNACさんのお話から、海へ行きたい気持ちになった。スキューバダイビング・川遊び等

  • Q5
  • 縄文杉というより”自然”の独自のサイクルが印象に残った。

  • Q6
  • 行かない。田舎へ住んでいるので自然にそこまで魅力を感じない。

鈴木瑠

  • Q1
  • ゼミでいく機会があったのと、家族からの評判を聞いて行きたいと思った

  • Q2
  • 縄文杉しか知らなかった。もののけ姫の舞台

  • Q3
  • 縄文杉は凄かったが、思ったほどではなかった。触ってみたかった。

    ヤクスギランドは見たことのない自然があり、期待よりはよかった。白谷雲水峡はヤクスギランドと似たような感じであったが、もののけ姫をイメージできたのでよかった。また、このヤクスギランドと白谷雲水峡はサンダルでも行けるので、気軽なところがいいと思った。

  • Q4
  • 中間に行った。海が綺麗なのが印象的。案内してくれた人がいい人で楽しかった。奥山観光と比較すると整備されてない、開発途上な様子が伺えた。

  • Q5
  • 縄文杉は思ったほどではなく、屋久島は縄文杉だけではないと思うようになった。

    もののけの森はイメージ通りでよかった

  • Q6
  • 行かない。縄文杉を見れたので、もういいかなと思う。自然はいっぱいであるが、自然がいっぱいなところは他にもあり、屋久島にしかないものがあればまた行くと思う。

山本優

  • Q1
  • ゼミ合宿でいい機会だと思って。

  • Q2
  • 屋久島=縄文杉のイメージしかなかった。行く前にパンフレットを読んでマリンスポーツなどが盛んなことを知った。

  • Q3
  • 縄文杉は登っていたらいきなり現れて、あ、こんなもんかってかんじだった。ヤクスギランドでは初日だったので自然のしくみに感動したけど、二日目以降の縄文杉トレッキングとかではもう目が慣れてしまっていてあまり感動もしなかった。縄文杉までの道のりはもっと富士山レベルに厳しいと思っていたし、いろんな意味で期待外れたった。縄文杉は大きいけど、ほかの有名な杉(弥生杉や仏陀杉)と比べて太さの違いが判らなかった。写真撮ったら満足でずっと見ていたいとかは思わなかった。デッキあるから余計にただの写真撮影スポットってかんじだった。

  • Q4
  • 中間に行った。ここが一番楽しかった。島が好きだから、ハイビスカスとか、石垣とか島の雰囲気がすごく良かった。おじさんたちとも仲良くなれたし、とても楽しかった。比較してみると、縄文杉の方が有名だから多少期待外れでも行って見たいのではないかと思う。でも里山観光の方も楽しい。あまり山は好きじゃないから海がきれいだったり、星がきれいだったりそういうところに感動した。ウミガメの産卵するところとかそういうシーズンにはもう一度行って見たいなと思う。

  • Q5
  • 中間ならもう一度行きたい。宮之浦くらいだったら、他の地域と同じであまり特別さを感じられない。縄文杉ももういい。

  • Q6
  • 今は、屋久島=山というより、島や海の印象の方が強い。

kanko10

佐藤陽

  • Q1
  • 普段行きたいと思っても行けない所で、目の前にチャンスがあったから。

  • Q2
  • 縄文杉。自然がすごい。世界遺産である。

  • Q3
  • トレッキングに10時間もかかることに驚いた。

縄文杉以外にも観光資源がある。

  • Q4
  • 歴史的な部分が見れてよかった。

色々なことを教わったがもっと理解するためには事前の学習が必要。

もっと海など他にアピールしたりできる資源を有効的に使うべき。

  • Q5
  • 変わった。

いろいろな情報はインターネットなどで得れるけど、現地に行かなければ分からないことがあった。

現地の声を聴くことで知らなかったことを学べれた。

もっと観光やアピールできる場所がある。もっと見直すべきところもある。

  • Q6
  • もう一度行きたい。

知識をつければ見方が変わると思うし、まだ見れてないところもたくさんある。

現地の人にこちら側の考えを伝えることでより観光地としてもっとよくなると思う。

下川原

  • Q1
  • 世界遺産で有名だから

  • Q2
  • 屋久島についてあまり考えたことがなかった。

  • Q3
  • ゼミの皆で行ったから楽しめた。説明がなければただの山だし、他の観光客も多いため、個人で行ったら疲れただろう。

  • Q4
  • (宮之浦)地元の方の、観光に対する意識の高さに驚いた。しかしすごい見所はなく、話もどうでもいい程度だった。

  • Q5
  • 屋久島は自然遺産としてはどうなのかと思った。人を呼ぶためではなく、自然を守るための遺産にしたら良いのでは。

  • Q6
  • ゼミならまた行く。もののけの森を見たい。

森脇

  • Q1
  • もともと行きたかった。世界遺産だし、エコツーリズムに興味があった。ちょうどゼミであったから行ったが、ゼミ合宿がなくても行こうと思っていた。

  • Q2
  • トレッキングが無いと思っていた、縄文杉まですぐだと思っていた。自然をいっぱい感じられる、屋久杉がいっぱいある、というイメージ。自然が傷んでいるなどマイナス面を知らなかった。

  • Q3
  • とにかく楽しかった。都会や近くではできないトレッキングだった、コケや植物など珍しいものを見られた。縄文杉に触ったりもっと近くで写真を撮ったりしたかった。

    観光客が集まりすぎるのはどうなのか。人が来すぎて荒れたから柵を作る、などの後からの整備も疑問。

    人間中心の意識ではなく環境のことも考えて観光地化した方が良かったのでは。

  • Q4
  • (宮之浦)もうちょっと観光地化したらどうか。メインや魅力はあくまで縄文杉。ガイドさんがいなかったら楽しくなかった。

見所とか、パンフレットを置くとか、もう少し頑張ってほしい。

  • Q5
  • 木が荒らされているとか縄文杉に近付けないなどの問題を知った。もっとアピールしておいてほしかった。

自然や星空はすごく良かった。

里山の観光を伸ばしたらもっと魅力的になるのでは。数十年のうちに変わっていくと思う。

  • Q6
  • 絶対行く。今後の変わり方を見たい。

山田晴

  • Q1
  • トレッキングがしたかったから。

  • Q2
  • 高尾山程度のトレッキングかと思っていた。世界遺産のイメージはあまりなかった。

  • Q3
  • ガイドがいてよかった、いなければどこも一緒に見えた。説明をしてもらえて良かった。

  • Q4
  • (宮之浦)事前学習がなかったためか、あまり面白くなかった。ただ街を案内されただけな感じ。

  • Q5
  • 1人で行ったらつまらないのでは。でも大人数で行ったらオーバーユースで自然を壊してしまう。

  • Q6
  • 個人では行かないが、ゼミの活動としてなら考える。自然破壊についてガイドに説明されたためまた行きづらい、行く気が失せた。

田中知

  • Q1
  • 大自然を感じたかった。

  • Q2
  • 縄文杉

  • Q3
  • 縄文杉→自分のイメージよりも迫力はなかった。でも、まだ見ぬ縄文杉を目指して登っていく過程と、事前に教えてもらった屋久杉の知識で縄文杉の大きさがどれほどすごいものなのか理解できたことで、実物を見たときは感動した。

その他屋久杉ランドや白谷雲水峡→都会人が触れたい!と思うような自然であると感じた。

  • Q4
  • 宮之浦:奥山観光との比較→観光地としてすごく引き込まれる場所はあまりないかなと感じた一方、住んでみたいとは思った。

ガイドなしだとあまり面白くなさそう。でもガイドさんが素敵で情熱を感じた。

  • Q5
  • やはり一番の衝撃は縄文杉。でも、名物のトビウオなど縄文杉に埋まっている魅力もたくさんあると感じた。それから、思っていたよりも観光地化されていて意外と生きやすいのかもしれないと思った。

  • Q6
  • もう一度行きたい!縄文杉にたどり着く達成感をもう一度味わいたいし、二回目は余裕が出てもっとじっくり自然を見られると思う。里山観光をもっとしたい。

古谷

  • Q1
  • 行ったことがないから。世界遺産だから行ってみたかった。

  • Q2
  • 縄文杉、自然豊かなイメージ。

  • Q3
  • トレッキングは良かった。縄文杉を目的としたことで充実感があった。それがなければヤクスギランドなどと大差ないと思った。

  • Q4
  • ガイドさん達が、島について伝えるだけでなく、島が好きで誇りを持っており試行錯誤していると感じた。魅力は少なかったが文化の継承性など感じた。

  • Q5
  • 行く前のイメージと特に変わりなし。

  • Q6
  • 行かない。縄文杉のイメージが大きすぎて、それだけで満足した。

宮川

  • Q1
  • 合宿で機会があったし、世界遺産だから。夏休みで時間もあった。

  • Q2
  • 縄文杉のイメージが強かった。行く前に友達と話したときも、トレッキングなど縄文杉についての話ばかりだった。他はあまり考えておらず、自然・世界遺産の島というイメージ。

  • Q3
  • 縄文杉は「こんなもんか」という感じだった。ウッドデッキがあって近付けなかったし、自然資源を守るためには仕方ないが観光する人としては物足りない。

    ヤクスギランドや白谷雲水峡ではガイドがいなかったら見て終わるだけだったので、色々教えてもらえて良かった。

弥生杉が大きい割に近くまで行けて見上げることができたので、縄文杉とは別の感動があった。もののけの森のイメージや世界観を感じられて面白かった。

  • Q4
  • (宮之浦)これという見所が無い。点々とちょっとしたものがあり平坦なツアーで若干だれる。伊能忠敬の話などひとつひとつは面白いが目玉が欲しい。

  • Q5
  • 縄文杉の他にも良い所があるのに見落としているのはもったいない。他の魅力もいっぱいあるのでリピーターの気持ちも分かる。ただ縄文杉にはもう行かない。

  • Q6
  • 金銭的・時間的な余裕があれば行きたい。長く滞在してみたい。今回はスケジュールが急だったので、もっとのんびりすれば島の良さも分かると思う。